材料2つでコクのある味わい。チョコレートコーヒーの作り方

2022年04月14日 更新

材料2つでコクのある味わい。チョコレートコーヒーの作り方

■まろやかな甘さ。チョコレートコーヒーの基本レシピ(調理時間:5分 ※お湯を沸かす時間は含みません)

コーヒーのお供といえば、チョコレートを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?じつは「果実を加工して作られていること」「おもな産地が南半球であること」「苦みや酸みがあること」など、コーヒーとチョコレートには共通点がたくさん。そのためこの2つは非常に相性がよく、組み合わせることで双方のおいしさがより引き立つといわれています。
この記事では、インスタントコーヒーと板チョコレートで作る「チョコレートコーヒー」のレシピをご紹介。口に入れた瞬間に甘い香りがふわりと広がり、贅沢な飲み心地が楽しめる一杯です。チョコレートを多めに入れたり、砂糖やミルクを加えたり、アレンジは自由自在。基本レシピを参考に、好みの配合を見つけてみてください。

■材料(1杯分)

いつもの珈琲……ティースプーン1杯(約2g)
・チョコレート(ミルク・ビターどちらでも可)……10g
・お湯……140ml

★=セブンプレミアムです。

■コツ・ポイント

口当たりよく仕上げるには

チョコレートは溶けにくいため、細かく刻んでから溶かし混ぜるのがポイントです。また事前にカップを温めておくことも大切。チョコレートが溶けやすくなるだけでなく、保温性が高まり、コーヒーの温かい状態を長くキープすることができます。

チョコレートの種類の選び方

チョコレートはミルク、ビターどちらを使用しても構いません。ミルクならまろやかな味わいに、ビターなら深みとコクのある味わいに仕上がります。ホワイトチョコやいちごチョコを使用して、味の違いを楽しむのもおすすめです。

甘さの調整方法

こちらのレシピはコーヒーとチョコレートのバランスを重視しているため、甘さは控えめです。甘さをプラスしたい場合は、お好みで砂糖を加えましょう。チョコレートを増やしても構いませんが、コーヒーの風味を感じにくくなってしまうので、まずは砂糖を加えて甘さを調整してみるのがおすすめです。

■下準備

・カップにお湯(分量外)を入れて、温まったらゆすぎます

■作り方

1. チョコレートを刻む

お湯に溶けやすいよう、チョコレートを細かく刻みます。(あえて大きく切り、溶け残ったチョコレートを楽しみながら味わうのもおすすめです)。

2. インスタントコーヒーとチョコレートを溶かす

カップに1のチョコレートとインスタントコーヒーをいれます。

ティースプーンでよく混ぜながら、お湯を注ぎます。お湯は一気に加えるのではなく、チョコレートを溶かしながらゆっくりと注ぎ入れるのがポイントです。

よく混ぜ合わせ、チョコレートが溶けたらできあがりです。

■チョコレートソースを使えばさらに簡単!

レシピでは板チョコレートを使用しましたが、チョコレートソースを使用してもOK。板チョコレートよりも溶けやすく、さらに簡単に作ることができます。なおチョコレートソースは手作りすることも可能です。

チョコレートソースの作り方

1. 耐熱ボウルに板チョコレート1/4枚(約15g)を割り入れ、牛乳大さじ1杯を加える
2. ラップはかけず、電子レンジ600Wで30秒加熱する
3. 取り出してよく混ぜればできあがり(溶け切らない場合は、10秒ずつ追加で加熱してください)
ドリップコーヒーでチョコレートコーヒーを作る場合は、チョコレートソースを使用するのがおすすめ。チョコが分離せず、なめらかな口当たりに仕上がります。コーヒーをドリップしたら、チョコレートソースを適量入れて混ぜれば完成です。

■チョコレートコーヒーのおすすめアレンジ3選

1. カフェ風。ホットチョコレートラテ

チョコレートの濃厚でリッチな味わいが楽しめる、カフェ風の一杯です。基本のチョコレートコーヒーにフォームミルクを注ぎ、チョコレートソースをかければできあがり。フォームミルクは温めた牛乳を泡立てるだけで作れます。おうちカフェやおもてなしにいかがですか?

2. ミルキーな甘さ。ホワイトチョコレートコーヒー

ホワイトチョコレートで作る、ミルキーな甘さのチョコレートコーヒーです。作り方は、温めた牛乳(140ml)にインスタントコーヒー(2g)とホワイトチョコレート(10~20g)をいれるだけ。ホワイトチョコレートの量はお好みですが、たっぷりと入れて甘めに仕上げるのがおすすめです。

3. 暑い季節に。アイスチョコレートカフェオレ

暑い季節にぴったりなのが、ひんやり爽やかな「アイスチョコレートカフェオレ」。ミルクとコーヒーを二層にすれば、おしゃれなカフェ気分が楽しめます。作り方はグラスに氷と牛乳を入れ、基本のチョコレートコーヒーを氷に当てながらゆっくりと注ぐだけ。牛乳とコーヒーの比率はお好みで調整してください。

■使用した食材はこちら

いつもの珈琲 70g


https://7premium.jp/product/search/detail?id=3630
価格:税込397円

豊かな香りとマイルドでキレのある後味が楽しめるインスタントコーヒーです。お湯を注いでホットコーヒーにするほか、ミルクにいれてカフェオレにするのもおすすめ。毎日飲むのに適した量で、約35杯分楽しめます

■コーヒーとチョコレートのペアリングを堪能しよう

共通点がたくさんあるコーヒーとチョコレートは、相性抜群の組み合わせ。コーヒーのほろ苦さにチョコレートの甘みがプラスされ、絶妙なハーモニーが楽しめます。シンプルなチョコレートコーヒーを味わうのもよし、チョコレートラテやホワイトチョコレートコーヒーにアレンジするのもよし。ぜひあなた好みの味わいを探してみてください。

※お近くのセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマートほか、グループ各社店舗にてお買い求めください。
※店舗によりお取り扱いのない場合がございます。
※地域により商品規格・価格・発売日が異なる場合がございます。
※表示価格は8%の消費税額を加えた税込価格となります。(酒類等の軽減税率対象外商品は10%の消費税を加算)
※掲載商品を店内でご飲食される場合は、対象商品の税率が10%となります。
※20歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類の販売はいたしません。
※はちみつは、1歳未満の乳児には与えないでください。
※2022年4月14日現在の情報です。

関連キーワード

おすすめ記事

常備しておくと便利!冷凍アボカドの解凍方法&おすすめ活用レシピ3選

2021.10.22

常備しておくと便利!冷凍アボカドの解凍方法&おすすめ活用レシピ3選

■冷凍アボカドはいいことずくめ! 生のアボカドと違い、いつでも食べごろのおいしさを味わえる冷凍アボカド。買い置きができて、必要な分だけサッと取り出せるのも利点です。皮むき・カットの下処理済みなので、忙しい時の時短調理にも役立ちます。一度使ったら手放せない万能食品です。 ■冷凍アボカ

寿司酢&酢飯の基本レシピ。1〜5合の合数別分量も

2022.02.23

寿司酢&酢飯の基本レシピ。1〜5合の合数別分量も

■混ぜるだけで簡単!寿司酢&酢飯の基本レシピ(調理時間:5分) 寿司酢の作り方はいたって簡単。材料を混ぜるだけなので、誰でも失敗知らずです。ごはんと合わせれば、あっという間に酢飯が完成。分量を覚えておくと、日々の調理で役立ちます。いつもは市販の寿司酢を使っている方も、ぜひこちらの

調味料を混ぜるだけ!「たこ焼きソース」の基本レシピ

2021.03.30

調味料を混ぜるだけ!「たこ焼きソース」の基本レシピ

■混ぜるだけで完成!たこ焼きソースの基本レシピ(調理時間:5分) 材料3つで完成する、たこ焼きソースのレシピです。便利な市販品もありますが、手づくりすると味を調整できるところがメリット。配分を変えるだけでなく、砂糖やオイスターソース、ラー油などをプラスして、自分好みのオリジナルの味

簡単「フランスパン」のレシピ。手作りバゲットにチャレンジ!

2021.12.27

簡単「フランスパン」のレシピ。手作りバゲットにチャレンジ!

■パリッと香ばしい。フランスパン(調理時間:4時間) ご家庭のオーブンで焼ける、30cmサイズのバゲット(バタール)を2本作りましょう。小麦の香ばしさや旨味を楽しめるシンプルな配合です。フランスパン用の準強力粉の代わりに、強力粉と薄力粉を8:2でブレンドして使用します。 ■材料(30cmサイズ

おすすめ特集