自家製がおいしい。オイルサーディンの作り方

2023年01月24日 更新

自家製がおいしい。オイルサーディンの作り方

■自家製がおいしい。オイルサーディンの作り方(調理時間:80分 ※いわしを食塩水に漬ける時間と冷ます時間は除きます)

オイルサーディンとは、下処理したいわしを油やハーブと一緒に漬ける料理のこと。アンチョビと似ていますが、アンチョビは塩漬けにしたいわしを使うところに違いがあります。

本記事では脂ののったいわしにハーブの爽やかな香りをきかせ、旨みたっぷりに仕上げる自家製オイルサーディンのレシピをご紹介。オイルでじっくり煮込むので、骨まで食べられます。そのままお皿にのせるだけでおしゃれなおつまみに。冷蔵庫で保存がきくので、作り置きにもおすすめです。

■食材

 

【4人分】

・いわし……12尾

オリーブオイル……200ml

キャノーラ油……200ml

・塩……60g

・水……600ml

・にんにく……2かけ

・赤唐辛子……1本

・黒こしょう(ホール)……10~15粒

・ローリエ……2枚

・タイム……5~6枝

                                                                                                                                                                                                                                                               

★=セブンプレミアムです。                                                                                                                       

■作り方

1. 以下の下準備をします。

・分量の水に塩を溶かして10%の食塩水を作る

・赤唐辛子の種を取り除いておく

・にんにくは薄切りにする

                                                                                                                                                                                                                                                               

2. いわしの下処理をします。いわしの頭を切り落し、腹を内臓ごと斜めに切って取り除きます。流水でうろこや血をきれいに洗い流し、キッチンペーパーでやさしく水気をふき取ります。

 

3. バットに重ならないようにいわしを並べ、食塩水を注ぎます。いわしの身がすべて浸るように表面をラップで覆います。1時間ほど漬け込んだら、キッチンペーパーでていねいに水気を取ります。

 

4. 底の広いフライパンか鍋を用意し、鍋底にタイムを3~4枝敷きます。その上にいわしを重ならないように並べ、にんにくと黒こしょう、赤唐辛子を散らして、ローリエと残りのタイムをのせます。オリーブオイルとサラダ油をいわしの身が浸るくらいまで注ぎます。オイルの量は、いわしの大きさや調理器具に合わせて調節してください。

 

5. はじめは強火、小さな気泡が上がりはじめたら弱火にし、低温を保ちながら1時間ほどじっくりと火を通します。加熱後は鍋に入れたまま、自然に冷めるまでおいておきます。

 

6. 完全に冷めたら、清潔な保存容器にオイルごと移し替えて完成です。冷蔵庫で1週間ほど保存できます。

 

■ポイント・コツ

いわしを煮る時は低温(80~90℃)を保つようにします。温度が高くなると素揚げのようになってしまうため、ふつふつと静かに気泡が上がる程度の火加減にしましょう。レシピではタイムを使用しましたが、ローリエのみでもおいしく仕上がります。また唐辛子やにんにくの有無はお好みで調整してください。

■おすすめの食べ方・料理へのアレンジ方法

作ったオイルサーディンは日々の料理からおもてなしまで大活躍!オイルサーディンを油ごと盛り付けて横にバゲットを添えれば、おしゃれなおつまみが完成します。玉ねぎやにんじんを薄くスライスし、オイルサーディン、レモン、塩こしょうなどと一緒に和えるマリネもおすすめ。

オイルサーディンを油ごとキャベツと炒め、ゆでたパスタと和えるペペロンチーノも絶品です。

■自家製オイルサーディンを楽しもう

ハーブやオリーブオイル、にんにくの香りをまとった、旨みたっぷりの「オイルサーディン」。自家製なら塩加減やハーブの種類など、好みに合わせて作れます。

そのまま食べておいしいのはもちろん、マリネやソテー、パスタ、おつまみなど、さまざまな料理に活用できるのも魅力です。調理時間はかかるものの工程はとっても簡単なので、ぜひ手作りにチャレンジしてみてください。

                                                                                                                                                                                                                                                               

※お近くのセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマートほか、グループ各社店舗にてお買い求めください。

※店舗によりお取り扱いのない場合がございます。

※地域により商品規格・価格・発売日が異なる場合がございます。

※表示価格は8%の消費税額を加えた税込価格となります。(酒類等の軽減税率対象外商品は10%の消費税を加算)

※掲載商品を店内でご飲食される場合は、対象商品の税率が10%となります。

※20歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類の販売はいたしません。

※はちみつは、1歳未満の乳児には与えないでください。

※2023年1月24日現在の情報です。

関連キーワード

おすすめ記事

これが黄金比!「照り焼きのたれ」で照り焼きチキンの基本レシピ

2022.03.31

これが黄金比!「照り焼きのたれ」で照り焼きチキンの基本レシピ

■簡単スピーディー!照り焼きのたれの黄金比と照り焼きチキンの基本レシピ(調理時間20分) 照り焼きのたれの黄金比は、「しょうゆ2:酒2:みりん2:砂糖1」。この比率さえ覚えておけば、分量を減らしたり増やしたりするのも簡単です。みんなが大好きな照り焼きチキンも、黄金だれで手間なくスピー

電子レンジで作る!焼かない卵焼きのレシピ

2022.02.21

電子レンジで作る!焼かない卵焼きのレシピ

■マヨネーズがポイント!レンジで作る焼かない卵焼き(調理時間:5分 ※卵焼きの粗熱を取る時間は含みません) 耐熱容器に材料をすべて入れ、電子レンジで加熱するだけの簡単レシピです。おいしく作る秘訣は、卵液にマヨネーズを加えること。コクがアップし、ふっくらやわらかく仕上がります。とって

この発想はなかった! たこ焼き具材のおすすめアレンジ33選

2020.01.08

この発想はなかった! たこ焼き具材のおすすめアレンジ33選

■アレンジ具材・海鮮系6選 1.エビ https://7premium.jp/product/search/detail?id=894価格:本体398円(税込429円) エビのプリっとした食感は、タコに負けないくらいおいしいたこ焼きの具材です。小さく切ったエビをタコと同じように入れるだけで良いので、つくり方も簡単。エビが贅沢に香る、上品な

レンジでやわらか!冷凍餅の解凍方法&おすすめの食べ方3選

2022.02.21

レンジでやわらか!冷凍餅の解凍方法&おすすめの食べ方3選

■電子レンジで簡単。冷凍餅の解凍方法(調理時間:1分) 冷凍餅を自然解凍するには、数時間〜半日かかります。急いでいる時は、電子レンジを活用すると便利です。わずか1分加熱するだけで、カチカチの餅がやわらかに。ラップを使わず、時短で解凍できます。上手に解凍するポイントは、餅を水にくぐ

おすすめ特集