プリンが変身!とろける簡単「ティラミス」の作り方

2020年04月17日 更新

プリンが変身!とろける簡単「ティラミス」の作り方

■簡単ティラミスの作り方(調理時間:約10分(冷蔵庫で冷やす時間はのぞきます))

チーズクリームのコクや甘さ、コーヒーのほろ苦さとの絶妙なハーモニーに、思わずうっとり。プリンとクリームチーズをメインにつくったとは思えないような味わいの、簡単ティラミスです。クリームがとろとろなので、カップで食べるスタイルでお楽しみください。

■材料(4人分)

・クリームチーズ……150g
★なめらかプリン……2個分(140g)
★北海道純生クリーム……60ml
・砂糖……小さじ1
★プレーンビスケット……60g
★いつものコーヒー……大さじ1~1.5杯
・お湯……60ml
・ココアパウダー……適量

★=セブンプレミアムです。

■おいしく食べるためのコツ・ポイント

完成してから時間を置くと、ビスケットがしっとりとして味の一体感が増し、よりおいしくなります。できればひと晩寝かせるのがおすすめです。

おさえておきたいアレンジ方法

コーヒーの苦みが苦手な方やお子さん用につくる際は、インスタントコーヒーの量を減らしたりココアで代用しましょう。生クリームを泡立ててから合わせると、ふわふわ感を加えることもできます。その場合はクリームチーズ用と生クリーム用に、砂糖を半分に分けて混ぜるようにしてください。

■作り方

下ごしらえ

クリームチーズを室温に戻してやわらかくしておきます。時間がない時は、軽く電子レンジにかけてやわらかくしましょう。

1. コーヒー味の部分をつくる

インスタントコーヒーをお湯でよく溶かします。

プレーンビスケットを砕きます。

お湯で溶かしたコーヒーをかけ、全体になじませながら混ぜ合わせましょう。

2. チーズクリームをつくる

やわらかくしておいたクリームチーズを泡だて器で混ぜ、なめらかにします。

プリンと砂糖を加えて、さらによく混ぜましょう。

プリンの形がなくなったら生クリームを加え、さらに混ぜます。

3. 容器に入れる

カップの底に1.のビスケットを敷きましょう。

さらにチーズクリーム→ビスケット→チーズクリームの順で、一番上がチーズクリームの層になるよう、カップに入れていきます。

4. 仕上げをする

茶こしを使ってココアパウダーを振りかけましょう。

お好みでミントやベリー、チョコレートなどをトッピングして完成です。

■おすすめのセブンプレミアム食材はこちら

なめらかプリン 3個パック


https://7premium.jp/product/search/detail?id=980
価格:本体158円(税込170円)

ビターなカラメルソースを合わせた、なめらかな口どけのプリンです。ブランデーを隠し味に使い、幅広い年代の方にお楽しみいただけるよう、おとなな味わいに仕上げました。牛乳と
卵の、濃厚でコクのある味わいが広がります。

北海道純生クリーム 200ml


https://7premium.jp/product/search/detail?id=734
価格:本体298円(税込321円)

製菓用としてはもちろん、料理にも幅広くご利用いただけるライトタイプの純生クリームです。北海道産の生乳のみを使用し、乳脂肪分は36%。泡立てると、軽くやわらかな食感に仕上
がります。

プレーンビスケット 150g


https://7premium.jp/product/search/detail?id=3422
価格:本体100円(税込108円)

素材本来の風味が楽しめるキメ細かな小麦粉を使い、さっくりとした食感に焼き上げました。自然な甘さと素朴な味わいで、飽きることなくお楽しみいただけます。

いつものコーヒー 70g


https://7premium.jp/product/search/detail?id=3630
価格:本体368円(税込397円)

マイルドでキレのある後味を、ブラックでもミルクやお砂糖入りでもお楽しみいただけるインスタントコーヒーです。日常的に飲まれる方にもおすすめな約35杯分サイズ。お湯さえあれば、いつでもお手軽な一杯ができあがります。

■ごほうびスイーツにティラミスを!

ティラミスの語源でもある、イタリア語の「Tira mi su」という言葉には「私を元気づけて」という意味が含まれているといわれています。やわらかくて食べやすく、もともとは食欲のない人でもエネルギーを補給しやすいようつくられた食べものだという説もあるんですよ。ぜひご紹介した簡単レシピで、明日への英気を養ってみてはいかがでしょう♪ 

※お近くのセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマートほか、グループ各社店舗にてお買い求めください。
※店舗によりお取り扱いのない場合がございます。
※地域により商品規格・価格・発売日が異なる場合がございます。
※掲載商品を店内でご飲食される場合は、対象商品の税率が10%となります。
※2020年2月26日現在の情報です。

関連キーワード

おすすめ記事

トマト缶だけでお店風の本格味!トマトパスタのレシピ

2022.06.17

トマト缶だけでお店風の本格味!トマトパスタのレシピ

■トマト缶で簡単&本格!トマトパスタのレシピ(調理時間:10分 ※お湯を沸かす時間・麺をゆでる時間は含みません) 「手軽においしいトマトパスタを作りたい」という方は、トマト缶を活用するのがおすすめです。下ごしらえが不要なので、生のトマトを使うよりずっと時短。ほかに具材を入れなければ

炊飯器で失敗知らず!ふっくらおいしい小豆の煮方

2023.04.13

炊飯器で誰でも簡単!ふっくらおいしい小豆の煮方

■炊飯器で誰でも簡単!ふっくらおいしい小豆の煮方(調理時間:5分 ※炊き時間・保温時間は含みません) 鍋でコトコトではなく、炊飯器でパパッとできる小豆の煮方です。火加減を調節したり、付きっきりで見張ったりしなくて済むため、家事の片手間で作れます。炊き時間を除けば調理に5分とかからな

調味料を混ぜるだけ!「たこ焼きソース」の基本レシピ

2021.03.30

調味料を混ぜるだけ!「たこ焼きソース」の基本レシピ

■混ぜるだけで完成!たこ焼きソースの基本レシピ(調理時間:5分) 材料3つで完成する、たこ焼きソースのレシピです。便利な市販品もありますが、手づくりすると味を調整できるところがメリット。配分を変えるだけでなく、砂糖やオイスターソース、ラー油などをプラスして、自分好みのオリジナルの味

自家製がおいしい。オイルサーディンの作り方

2023.01.24

自家製がおいしい。オイルサーディンの作り方

■自家製がおいしい。オイルサーディンの作り方(調理時間:80分 ※いわしを食塩水に漬ける時間と冷ます時間は除きます) オイルサーディンとは、下処理したいわしを油やハーブと一緒に漬ける料理のこと。アンチョビと似ていますが、アンチョビは塩漬けにしたいわしを使うところに違いがあります。

おすすめ特集