ちょい足しでアレンジ自在!明太子ごはんのおすすめレシピ3選(1ページ目)

2022年04月14日 更新

ちょい足しでアレンジ自在!明太子ごはんのおすすめレシピ3選

■明太子ごはんはアレンジ自在!

ベストな組み合わせとも言える「明太子&ごはん」にプラスするとより味わい深くなる、おすすめ食材をピックアップ!簡単・手軽に作れるレシピを考案しました。ご紹介するアレンジレシピは「さっぱり」「濃厚」「ボリュームたっぷり」の3種。身近な食材でパパっと作れるものばかりです。その時々の気分やシーンに合わせて、ぜひお試しください。

■1.長芋と大葉でさっぱり。明太子茶漬け(調理時間:5分)

大葉がさわやかに香る、さっぱりとしたお茶漬けはいかがでしょうか?食欲をそそる赤・白・緑の色合いの良さも魅力です。ごはんに出汁をたっぷり注いでサラサラっといただけば、明太子の旨みが口いっぱいに広がります。
長芋のシャキシャキとした食感が良いアクセントとなり、止まらなくなるおいしさ。朝食や夜食のほか、お酒を飲んだあとのシメにもおすすめです。

材料(1人分)

・ごはん……1膳分(約150g)
辛子明太子 無着色 切子……1/2腹
・大葉……1枚
・長芋……20g
焼海苔……1/8枚
・湯……200ml
・だしの素……小さじ1/2杯
・しょうゆ……小さじ1/2杯

★=セブンプレミアムです。

作り方

1.具材を切る

明太子は食べやすい大きさにカットします。長芋は皮をむいて5mm角に切り、大葉は千切りにします。海苔は手で細かくちぎります。

2.出汁を作る

湯にだしの素としょうゆを加えてよく混ぜます。

3.ごはんに具材をのせて出汁を注ぐ

茶碗にごはんを盛り付けて具材をのせ、出汁を注げば完成です。

関連キーワード

おすすめ記事

寿司酢&酢飯の基本レシピ。1〜5合の合数別分量も

2022.02.23

寿司酢&酢飯の基本レシピ。1〜5合の合数別分量も

■混ぜるだけで簡単!寿司酢&酢飯の基本レシピ(調理時間:5分) 寿司酢の作り方はいたって簡単。材料を混ぜるだけなので、誰でも失敗知らずです。ごはんと合わせれば、あっという間に酢飯が完成。分量を覚えておくと、日々の調理で役立ちます。いつもは市販の寿司酢を使っている方も、ぜひこちらの

ひんやりスイーツの定番に!練乳入り牛乳寒天レシピ

2022.11.22

簡単おいしい「牛乳寒天」のレシピ。練乳でコクのある味わいに!

■簡単おいしい「牛乳寒天」のレシピ。練乳でコクのある味わいに!(調理時間:20分 ※固める時間は除きます) おやつや食後のデザートに大活躍する、牛乳寒天のレシピをご紹介します。練乳を加え、濃厚でコクのある味わいに仕上げるのがポイント。プルンと喉ごしがよく、子どもから大人まで幅広く楽し

ヨーグルトで簡単「ベイクドチーズケーキ風」のレシピ。食べ方のポイントも!

2022.06.17

ヨーグルトで簡単「ベイクドチーズケーキ風」のレシピ。食べ方のポイントも!

■しっとり濃厚。ヨーグルトベイクドチーズケーキ風(調理時間:60分) 無糖のプレーンヨーグルトで作る、ベイクドチーズケーキ風のレシピです。チーズを使っていないのになぜかチーズケーキのような味が楽しめます。ポイントはヨーグルトとレモン果汁を入れること。このふたつがチーズケーキのよう

お家で簡単!パリパリ「フルーツ飴」の作り方

2021.08.20

お家で簡単!パリパリ「フルーツ飴」の作り方

■カラフルなフルーツで楽しむ。フルーツ飴のレシピ(調理時間:15分) お祭りの屋台で見かけるフルーツ飴が、お家で簡単に作れるレシピです。使用するフルーツはお好みでOK。定番のいちごのほか、ぶどうやパイナップルなど、カラフルなフルーツを使うのがおすすめです。 ■材料(作りやすい分量) ・

おすすめ特集