いつでも買える!食物繊維ライフ

2019年11月22日 更新

不足しがちな食物繊維を取り入れていきましょう 不足しがちな食物繊維を取り入れていきましょう

1日にどのくらい食べればいいの?

レタス1個分 の食物繊維=約2.4g ※レタス可食部215gを約1個分としています

食物繊維の多いセブンプレミアム商品トップ10を発表 食物繊維の多いセブンプレミアム商品トップ10を発表

1位
蒸しサラダ豆

蒸しサラダ豆85g

お手軽サイズでレタス2.5個分
2位
蒸しサラダ豆

フリーズドライ
ねばねば海藻スープ
8.5g

お手軽サイズでレタス2.5個分
3位
蒸しサラダ豆

炊かずにそのまま
蒸し雑穀 60g

お手軽サイズでレタス2.5個分
4位

極小粒納豆45g×3

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
5位

きんぴらごぼう70g

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
6位

宮崎県産大根使用切干し大根煮85g

宮崎県産大根使用切干し大根煮85g
アレンジレシピを見る
7位

ピリ辛味のやわらか穂先メンマ75g

ピリ辛味のやわらか穂先メンマ
アレンジレシピを見る
8位

10品目の緑黄色野菜サラダ90g

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
9位

きざみオクラ150g

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
10位

アップルマンゴー110g

アップルマンゴー110g
アレンジレシピを見る
記載例

食物繊維量はパッケージに記載しています

アレンジレシピを見る
リンク1 リンク1 リンク1 リンク1 リンク1 リンク1 リンク1
1位

蒸しサラダ豆 85g

2位

フリーズドライねばねば海藻スープ 8.5g

3位

炊かずにそのまま蒸し雑穀 60g

4位

極小粒納豆45g×3

5位

きんぴらごぼう70g

6位

宮崎県産大根使用切干し大根煮 85g

7位

ピリ辛味のやわらか穂先メンマ 75g

8位

10品目の緑黄色野菜サラダ 90g

9位

きざみオクラ 150g

10位

アップルマンゴー 110g

蒸しサラダ豆

食物繊維量は
パッケージに
記載しています

レシピ

さっと作れて美味しい!食物繊維たっぷりレシピ
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る

レシピ監修

SOY食クッキング

料理研究家 坂東万有子

管理栄養士 早崎知代

※ページ内のレタス個数換算は「レタス可食部215gに含まれる食物繊維量約2.4g分を約1個分」として表現しています。

※市況の変動にともない、価格は変更する場合がございます。

※このページの情報は2019年11月22日現在のものです。

※実物は画像と異なる場合がございます。

※デザイン内容は変更になる場合がございます。

※地域店舗によりお取り扱いが無い場合がございます。

おすすめ記事

いろんなおかずに大変身!冷凍フライドポテトの簡単アレンジ料理3品

2021.10.29

いろんなおかずに大変身!冷凍フライドポテトの簡単アレンジ料理3品

■冷凍フライドポテトはアレンジ豊富! 冷凍フライドポテトは、ひと手間加えることでいろいろな料理にアレンジできます。以下では、「スパニッシュオムレツ」「ジャーマンポテト」「ポテトの肉巻き」のレシピをご紹介。どれもフライパンひとつで簡単に作れ、肉や卵、野菜も一緒にモリモリと食べられま

ひと手間でおいしさアップ!なめらか卵サラダのレシピ

2022.11.24

極上のなめらかさ!究極の卵サラダのレシピ

■極上のなめらかさ!究極の卵サラダのレシピ (調理時間:20分) なめらかで口当たりのよい、絶品卵サラダのレシピをご紹介します。ゆで卵を作ったら、黄身は裏ごしし、白身はみじん切りにするのがポイント。そのまま食べておいしいのはもちろん、サンドイッチにしても極上の味わいに仕上がります。ワン

ヨーグルトで簡単「ベイクドチーズケーキ風」のレシピ。食べ方のポイントも!

2022.06.17

ヨーグルトで簡単「ベイクドチーズケーキ風」のレシピ。食べ方のポイントも!

■しっとり濃厚。ヨーグルトベイクドチーズケーキ風(調理時間:60分) 無糖のプレーンヨーグルトで作る、ベイクドチーズケーキ風のレシピです。チーズを使っていないのになぜかチーズケーキのような味が楽しめます。ポイントはヨーグルトとレモン果汁を入れること。このふたつがチーズケーキのよう

余ったシチューをリメイク!簡単クリームパスタのレシピ

2022.07.21

余ったシチューをリメイク!簡単クリームパスタのレシピ

■身近な材料で簡単!余ったシチューで作るクリームパスタ(調理時間:10分 ※お湯を沸かす時間は含みません) たくさん作りすぎて余ったシチュー。翌日そのまま食べてもいいけれど、ひと手間加えてクリームパスタにアレンジしてみませんか?生クリームやチーズは使わずに、牛乳とコンソメだけで作れ