いつでも買える!食物繊維ライフ

2019年11月22日 更新

不足しがちな食物繊維を取り入れていきましょう 不足しがちな食物繊維を取り入れていきましょう

1日にどのくらい食べればいいの?

レタス1個分 の食物繊維=約2.4g ※レタス可食部215gを約1個分としています

食物繊維の多いセブンプレミアム商品トップ10を発表 食物繊維の多いセブンプレミアム商品トップ10を発表

1位
蒸しサラダ豆

蒸しサラダ豆85g

お手軽サイズでレタス2.5個分
2位
蒸しサラダ豆

フリーズドライ
ねばねば海藻スープ
8.5g

お手軽サイズでレタス2.5個分
3位
蒸しサラダ豆

炊かずにそのまま
蒸し雑穀 60g

お手軽サイズでレタス2.5個分
4位

極小粒納豆45g×3

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
5位

きんぴらごぼう70g

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
6位

宮崎県産大根使用切干し大根煮85g

宮崎県産大根使用切干し大根煮85g
アレンジレシピを見る
7位

ピリ辛味のやわらか穂先メンマ75g

ピリ辛味のやわらか穂先メンマ
アレンジレシピを見る
8位

10品目の緑黄色野菜サラダ90g

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
9位

きざみオクラ150g

蒸しサラダ豆
アレンジレシピを見る
10位

アップルマンゴー110g

アップルマンゴー110g
アレンジレシピを見る
記載例

食物繊維量はパッケージに記載しています

アレンジレシピを見る
リンク1 リンク1 リンク1 リンク1 リンク1 リンク1 リンク1
1位

蒸しサラダ豆 85g

2位

フリーズドライねばねば海藻スープ 8.5g

3位

炊かずにそのまま蒸し雑穀 60g

4位

極小粒納豆45g×3

5位

きんぴらごぼう70g

6位

宮崎県産大根使用切干し大根煮 85g

7位

ピリ辛味のやわらか穂先メンマ 75g

8位

10品目の緑黄色野菜サラダ 90g

9位

きざみオクラ 150g

10位

アップルマンゴー 110g

蒸しサラダ豆

食物繊維量は
パッケージに
記載しています

レシピ

さっと作れて美味しい!食物繊維たっぷりレシピ
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る
レシピを見る

レシピ監修

SOY食クッキング

料理研究家 坂東万有子

管理栄養士 早崎知代

※ページ内のレタス個数換算は「レタス可食部215gに含まれる食物繊維量約2.4g分を約1個分」として表現しています。

※市況の変動にともない、価格は変更する場合がございます。

※このページの情報は2019年11月22日現在のものです。

※実物は画像と異なる場合がございます。

※デザイン内容は変更になる場合がございます。

※地域店舗によりお取り扱いが無い場合がございます。

おすすめ記事

和食派も洋食派も!10分以内に作れる簡単朝食レシピ27選

2022.05.17

和食派も洋食派も!10分以内に作れる簡単朝食レシピ27選

■和食派の方に。朝食におすすめのごはんレシピ4選 1. シンプルが一番。塩おにぎり どんなおかずとも相性が良い、シンプルな塩おにぎりのレシピです。具材を入れないので簡単に作れて、握りやすいのもうれしいポイント。漬物とお味噌汁を添えれば、立派なおにぎり定食ができあがります。もちろん梅

爪楊枝なしでつくれる!アスパラベーコン巻きの基本レシピ

2023.01.24

爪楊枝なしで簡単に作れる!アスパラベーコン巻きのレシピ

■爪楊枝なしで簡単に作れる!アスパラベーコン巻きのレシピ(調理時間:15分) アスパラガスをベーコンで巻き、玉子焼き器で焼くだけの簡単レシピです。彩りが良く食べごたえも満点で、お弁当からおつまみまであらゆるシーンで大活躍のひと品。アスパラガスはゆでずにレンジで加熱するので、調理時

混ぜるだけで簡単!「塩こんぶキャベツ」のレシピ・つくり方

2023.01.20

混ぜるだけで簡単!「塩こんぶキャベツ」のレシピ・つくり方

■混ぜるだけで簡単!「塩こんぶキャベツ」のレシピ・作り方(調理時間:5分) シャキッと歯触りのいいキャベツに、旨みの強い塩こんぶを合わせる「塩こんぶキャベツ」のレシピをご紹介します。キャベツと塩こんぶを混ぜるだけで作れるスピードメニューです。ごま油を加えることで、お箸が進むコク深

ワンボウルで簡単。「バナナホットケーキ」のレシピ

2021.11.24

ワンボウルで簡単。「バナナホットケーキ」のレシピ

■ふわふわ食感。バナナホットケーキ(調理時間:20分) バナナ風味のふわふわホットケーキのレシピです。そのままでも甘くておいしいですが、定番のバターとはちみつや、ホイップクリーム、チョコソースをかけるのもおすすめ。ふっくらとボリュームのあるホットケーキを焼くコツもご紹介するので、ぜ