全1178件中 41~60件を表示
2023.01.20
レンジで簡単!冷凍なすで作る「なすの煮びたし」のレシピ
■レンジで簡単!冷凍なすで作る「なすの煮びたし」のレシピ(調理時間:4分) とろっとやわらかな食感が楽しめる「なすの煮びたし」のレシピです。冷凍なすを使うため、アク抜き不要でとっても簡単!また冷凍なすは味が染み込みやすかったり、短時間で火が通ったりとさまざまなメリットがあります。
混ぜるだけで簡単!「塩こんぶキャベツ」のレシピ・つくり方
■混ぜるだけで簡単!「塩こんぶキャベツ」のレシピ・作り方(調理時間:5分) シャキッと歯触りのいいキャベツに、旨みの強い塩こんぶを合わせる「塩こんぶキャベツ」のレシピをご紹介します。キャベツと塩こんぶを混ぜるだけで作れるスピードメニューです。ごま油を加えることで、お箸が進むコク深
ふんわりジューシーな「とんぺい焼き」の作り方。具材のアレンジアイデアも
■ふんわりジューシーな「とんぺい焼き」の作り方。具材のアレンジアイデアも(調理時間:15分) とんぺい焼き(とん平焼き)とは、関西地方でお馴染みの鉄板焼きメニューのこと。見た目はお好み焼きと似ていますが、炒めたキャベツや豚バラ肉を薄焼き卵で包んで作るのが特徴です。 小麦粉を使わな
材料6つで簡単ミルクレープのレシピ。ホットケーキミックスでもちもちに
■材料6つで簡単ミルクレープのレシピ。ホットケーキミックスでもちもちに(調理時間:50分 ※生地を寝かせる時間、冷やし固める時間は除く) 材料6つで手軽に作れる、本格ミルクレープのレシピをご紹介します。しっとりもちもちした食感となめらかな口当たりが楽しめる、贅沢な味わいのひと品です。
2023.01.19
焼いて煮るだけ。やわらか豚バラチャーシューのレシピ
■焼いて煮るだけ。やわらか豚バラチャーシューのレシピ(調理時間:80分) 甘辛味でしっとりやわらか、おかずにもおつまみにもなる豚バラチャーシューのレシピです。余分な脂を切ってから煮るので、ほどよいコクと旨みが楽しめます。 とろとろジューシーな食感で、おもわず笑みがこぼれるようなお
豚ひき肉と豆腐で作る「和風ハンバーグ」のレシピ。パン粉なしで簡単ふわふわ
■豚ひき肉と豆腐で作る「和風ハンバーグ」のレシピ。パン粉なしで簡単ふわふわ(調理時間:25分) ハンバーグに使用するお肉は、牛ひき肉、合い挽き肉、豚ひき肉とさまざま。豚ひき肉で作るハンバーグは、牛ひき肉よりふんわりとやわらかな食感に仕上がるのが魅力です。 本記事では、豚ひき肉に豆
2022.12.27
干し野菜の基本の作り方。保存方法やおすすめ活用レシピも!
■干し野菜の基本の作り方。保存方法やおすすめ活用レシピも! おうちで干し野菜を作ってみませんか?水分が抜けることで素材の旨味がギュッと凝縮され、いつもとはひと味ちがうおいしさを楽しめます。作る際のポイントはもちろん、保存方法やおすすめ活用レシピもご紹介!ぜひチェックしてください
下処理いらずで簡単調理!むきえびのおすすめレシピ3選【おかず・おつまみ】
■下処理いらずで簡単調理!むきえびのおすすめレシピ3選【おかず・おつまみ】 下処理いらずでパパッと調理できる「むきえび」を使うレシピを3つご紹介します。調理時間は10~20分で、あとひと品追加したい時やおつまみにぴったり。ガーリックバター炒め、ペペロンチーノ炒め、ポップコーンシュリンプ
2022.11.24
本格濃厚「杏仁豆腐」のレシピ。ゼラチンでプルンとなめらか食感に!
■本格濃厚「杏仁豆腐」のレシピ。ゼラチンでプルンとなめらか食感に!(調理時間:20分 ※杏仁豆腐とシロップを冷やす時間は除きます) 寒天ではなくゼラチンで固める、杏仁豆腐の基本レシピをご紹介します。プルンとなめらかな口当たりで、子供からお年寄りまでみんなに好まれるおいしさです。材料さ
元パティシエが作る「チョコレートマカロン」のレシピ。失敗しないコツ教えます!
■元パティシエが作る「チョコレートマカロン」のレシピ。失敗しないコツ教えます!(調理時間:90分) サクサクのマカロン生地に、濃厚なガナッシュをサンドするチョコレートマカロンのレシピです。マカロンをおうちで作るのはむずかしいですが、紹介しているコツやポイントをきちんと守れば本格的
極上のなめらかさ!究極の卵サラダのレシピ
■極上のなめらかさ!究極の卵サラダのレシピ (調理時間:20分) なめらかで口当たりのよい、絶品卵サラダのレシピをご紹介します。ゆで卵を作ったら、黄身は裏ごしし、白身はみじん切りにするのがポイント。そのまま食べておいしいのはもちろん、サンドイッチにしても極上の味わいに仕上がります。ワン
元パティシエ考案。簡単本格「いちごのミルフィーユ」のレシピ【冷凍パイシート使用】
■元パティシエ考案。簡単本格「いちごのミルフィーユ」のレシピ【冷凍パイシート使用】(調理時間:60分) 元パティシエが本格的な味わいが楽しめる、いちごのミルフィーユのレシピをご紹介します。むずかしそうなミルフィーユですが、冷凍パイシートを使えばとっても簡単。中にサンドするカスター
フライパンで作るキャベツ焼きのレシピ。肉なしでもボリューム満点!
■フライパンで作るキャベツ焼きのレシピ。肉なしでもボリューム満点!(調理時間:10分) 大阪のソウルフード「キャベツ焼き」のレシピをご紹介します。キャベツと卵だけなのに大満足の食べごたえ。お好み焼きよりは軽くて、おやつやおつまみにぴったりです。キャベツのシャキシャキ感・生地のもっち
2022.11.22
お店超えのおいしさ!? 丁寧に作る「和風ハンバーグ」のレシピ
■お店超えのおいしさ!? 丁寧に作る「和風ハンバーグ」のレシピ(調理時間:20分) さっぱりジューシーな「和風ハンバーグ」のレシピをご紹介します。肉汁溢れるジューシーなハンバーグと、大根おろしやポン酢のあっさりとした味わいは相性抜群。ハンバーグをふっくらと仕上げるコツも詳しく解説して
おうちでシェフの味。本格絶品デミグラスソースのレシピ
■おうちでシェフの味。本格絶品デミグラスソースのレシピ(調理時間:40分) お店に引けを取らないほどの本格的なおいしさが楽しめる、デミグラスソースのレシピをご紹介します。野菜を煮出したスープから作ることで、ワンランク上の味わいに。使用する材料は多いですが、ハーブやスパイスなど特別な
アイスボックスクッキーの基本レシピ。紅茶や抹茶入りのアレンジも!
■アイスボックスクッキーの基本レシピ。紅茶や抹茶入りのアレンジも!(35〜40分 ※生地を冷やす時間は除きます) 生地を冷やしてから焼く、アイスボックスクッキーの基本レシピをご紹介します。めん棒や型抜きを使わないため、お菓子作り初心者でも挑戦しやすいひと品です。サクッと軽い食感で、子
冷凍パイシートで!簡単カスタードクリームパイのレシピ
■冷凍パイシートで!簡単カスタードクリームパイのレシピ(調理時間:40分 ※カスタードクリームを冷やす時間を除く) 冷凍パイシートを使って、手軽にカスタードクリームパイを作ってみませんか?サクサクのパイにとろけるクリームが絶妙なおいしさ。カスタードクリームも、レンジ調理で簡単に作れ
ウインナーだけで作る3種の簡単おかずレシピ。お弁当やおつまみに大活躍
■ウインナーだけでいろいろなおかずが作れる! 焼くだけでおかずになるウインナー。しかしいつも同じ食べ方では、献立がマンネリ化してしまいますよね。そこでおすすめしたいのが、ウインナーだけでできる簡単アレンジ。わさび炒め・ケチャップ炒め・レモンバジル炒めと、バラエティ豊かなラ
簡単おいしい「牛乳寒天」のレシピ。練乳でコクのある味わいに!
■簡単おいしい「牛乳寒天」のレシピ。練乳でコクのある味わいに!(調理時間:20分 ※固める時間は除きます) おやつや食後のデザートに大活躍する、牛乳寒天のレシピをご紹介します。練乳を加え、濃厚でコクのある味わいに仕上げるのがポイント。プルンと喉ごしがよく、子どもから大人まで幅広く楽し
2022.11.14
子供にも大人気!炊飯器で作る簡単チキンライスのレシピ
■子供にも大人気!炊飯器で作る簡単チキンライスのレシピ(調理時間:10分 ※炊飯時間は含みません) 炊飯器で作る、簡単おいしいチキンライスのレシピをご紹介します。釜に材料をセットしたら、あとはスイッチを押すだけでできあがり。ほったらかしでできるため、炊飯中ほかの料理に取りかかれるの
2021.12.08
5分で完成!キウイジュースの作り方&おすすめアレンジ3種
■すっきり爽やか。基本のキウイジュース(調理時間:5分) きりっとした酸味と爽快な味わいが楽しめる、キウイジュースのレシピです。材料は、キウイフルーツ、レモン果汁、はちみつ、水の4つだけ。すっきりリフレッシュしたい時にぴったりな一杯です。 材料(1杯分) ・キウイフルーツ…&hell
2021.08.09
10分で簡単!余った無塩バターのおすすめ消費レシピ3選
■余った無塩バターはどう使えばいい? ケーキやクッキー作りで余りがちな無塩バター。有塩バターより口当たりがまろやかで、ミルクのやさしい風味が存分に楽しめます。塩が入っていないため、料理の味を変えずに油分・コクを足したいときに便利。日々のあらゆるレシピにどんどん活用してみてください
2021.08.20
お家で簡単!パリパリ「フルーツ飴」の作り方
■カラフルなフルーツで楽しむ。フルーツ飴のレシピ(調理時間:15分) お祭りの屋台で見かけるフルーツ飴が、お家で簡単に作れるレシピです。使用するフルーツはお好みでOK。定番のいちごのほか、ぶどうやパイナップルなど、カラフルなフルーツを使うのがおすすめです。 ■材料(作りやすい分量) ・
2023.02.16
水っぽくならない!冷凍ブロッコリーの上手な解凍方法&おすすめレシピ
■水っぽくならないブロッコリーの解凍方法は? 常備しておくとなにかと重宝する冷凍ブロッコリーですが、解凍方法によっては房が水っぽく茎がしんなりとなり、おいしさが半減してしまいがちです。そこでこの記事では、食感やおいしさをキープできる、フライパンで蒸す解凍方法をご紹介します。とて