包丁いらずで作れる!きゅうりの簡単おつまみレシピ3選 【おうち飲み大好きライター考案】(1ページ目)

2022年06月17日 更新

包丁いらずで作れる!きゅうりの簡単おつまみレシピ3選 【おうち飲み大好きライター考案】

■「きゅうりの簡単おつまみ3選」を紹介するのは……

気付くと冷蔵庫に40本のストックが!? 最盛期には途方に暮れるほどたくさんきゅうりをもらえるエリアに住んでいます。大人2人と小さい子ども2人で食べ切るには、なかなか試行錯誤が必要……。でもおいしいからもらっちゃう、食いしん坊です。なんだかんだできゅうりさまさまな「ひとり飲み大好き主婦ライター」がお届けします。

■のんべえさん必見!すぐに作れるきゅうりのおつまみ3選

「みんなでワイワイ飲むのもいいけれど、ひとりでしっぽり飲むのはもっと好き」な筆者です。特にお昼や夕方、ちょっと早めの時間から飲むのがたまりません!とはいえ、なかなか日中は「ひとり時間」をとりにくい現実……。夜ご飯を作りながら、秘密基地のキッチンで“グビっと”が至福のひとときです。
包丁いらずでパキッといけるきゅうりは、時間をかけずに作れるおつまみのお助けアイテム。「おいしいおつまみで今すぐ飲みたい」を叶えてくれます。

■1. ピーナッツがアクセント。やみつきピリ辛きゅうり(調理時間:2分)

ラー油&鶏ガラスープの素を使う、無限に食べられる系のひと品。「とりあえずビール」な気分のときによく作っています。ピーナッツが食感と風味のアクセントになり、これまたビールが進む~♪ さらにパンチをきかせたいときは、にんにくやラー油を増し増しにしたり、唐辛子・こしょう・山椒を加えたりしてゴン攻めしちゃいましょう!

材料(2人分)

・きゅうり……2本(約200g)
・ピーナッツ……40g
・塩……ひとつまみ
・鶏ガラスープの素……小さじ1杯
・ラー油……お好きなだけ
・にんにく(すりおろし)……小さじ1/2杯
★純正ごま油……小さじ2杯

★=セブンプレミアムです。

作り方

・1. ピーナッツを砕く

袋にピーナッツを入れ、麺棒で砕きます。

・2. きゅうりを叩く


きゅうりを洗い、へたの部分を手で折り取ります。

きゅうりを3つに折って袋に入れます。

麺棒で叩き、食べやすい大きさにします。

・3. 味を付ける

すべての材料を袋に入れます。

袋の口をひねって閉じ、全体がなじむように振ります。

・4. 盛り付ける

器に盛り付けて完成です。

コツ・ポイント

ピーナッツを砕くときは、袋を2重にするのがおすすめ!砕いたピーナッツによって袋が破けてしまうことがあるので注意してくださいね♪
あとで食べようと先に作っておくと、水分が出て味が薄くなってしまうことも。そのときは水を捨て、鶏がらスープのもとや塩で再度調整しましょう。

関連キーワード

おすすめ記事

あっという間に作れて簡単! 飲むヨーグルトの基本レシピ

2022.03.30

あっという間に作れて簡単! 飲むヨーグルトの基本レシピ

■ごくごく飲みたい! 飲むヨーグルトの基本レシピ (調理時間:5分) ミキサーで作る、飲むヨーグルトです。市販のものは手軽に買えますが、おうちで簡単に作ることも可能。手作りすれば、砂糖やレモン汁の量、味の濃さを調整できるのもいいところです。材料をよく混ぜ合わせるのがポイントで、フル

簡単「ワッフル」レシピ。ホットケーキミックスでふわふわに!

2021.08.24

簡単「ワッフル」レシピ。ホットケーキミックスでふわふわに!

■ホットケーキミックスで簡単。ふわふわワッフル(調理時間:20分) フルーツ・ジャム・クリーム・つぶあんなどを添えればスイーツに、ハム・卵・サラダなどを添えればお食事に。朝食・ランチ・おやつ……と、幅広いシーンで活躍するワッフルのレシピです。冷めてもおいしいですが、焼き

おうち飲みにぴったり!セブンプレミアムのおすすめおつまみ22選

2023.04.13

おうち飲みにぴったり!セブンプレミアムのおすすめおつまみ20選

■【お肉】セブンプレミアムの人気おつまみ7選 炙りチャーシュー 90g https://7premium.jp/product/search/detail?id=8286 価格:税込408円 豚バラ肉を直火炙りした、やわらかく香ばしいチャーシューです。揚げた国産ねぎをトッピングし、風味をプラスしているのが特長。しょうゆベースのあっさり

材料5つ!簡単サクサク「バタークッキー」の基本レシピ

2021.08.18

材料5つ!簡単サクサク「バタークッキー」の基本レシピ

■サクサク食感!バタークッキーの基本レシピ(調理時間:60分) ティータイムのお供におすすめの、風味豊かなバタークッキーです。卵黄のみを使うことで、さっくりと口どけの良い食感に焼き上げます。少し硬めのサクサクに仕上げたい場合は、卵黄の分量を全卵1/2個に置き換えましょう。 ■材料(15個分

おすすめ特集