うどんのおすすめ具材30選!定番から変わり種まで勢ぞろい(2ページ目)

2022年02月24日 更新

うどんのおすすめ具材30選!定番から変わり種まで勢ぞろい

■ちょい足しにおすすめのうどん具材10選

9.ゆで卵


https://7premium.jp/product/search/detail?id=3806
価格:税込73円

うどんに入っていると嬉しいのが卵。圧倒的な存在感で、子どもからお年寄りまでみんなに大人気の具材です。ゆで卵・温泉卵・うずら卵水煮をそのままのせるか、ゆでたての麺に生卵を落として、釜玉うどんでお楽しみください。つゆに溶き卵をまわしかけ、かきたまうどんにアレンジするのもおすすめです。

10.カニ風味かまぼこ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=738
価格:税込105円

彩りを足したいは、カニ風味かまぼこを入れてみましょう。紅白の色味が美しく、食卓を華やかに演出できます。かけうどんにそのままのせたり、サラダうどんにほぐして散らしたりと、使い方はいろいろです。かまぼこの旨味でうどんの味がグンと豪華になり、満足度が高まります。

11.とろろ昆布


https://7premium.jp/product/search/detail?id=236
価格:税込213円

豊かな旨味を含んだとろろ昆布は、シンプルな素うどんに合わせるのがベスト。昆布から出るだしが、つゆの味を一段と格上げしてくれます。仕上げにのせるだけなので、気軽にちょい足しできるのが魅力。とろとろとしていて喉ごしがよく、食欲のないでもスッと食べられます。

12.辛子明太子


https://7premium.jp/product/search/detail?id=3053
価格:税込321円

うどんのちょい足しになにかと重宝するのが明太子。トッピングとしてだけでなく、汁なしうどんに絡めて、明太子スパゲティ風にアレンジするのもおすすめです。ほぐした明太子を牛乳で伸ばしてスープを作れば、明太クリームうどんができあがり。工夫をこらして、さまざまな食べ方を試してみてください。

13.ちくわ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=741
価格:税込105円

加熱せずそのまま食べられるちくわは、うどんの具材に大活躍。輪切りより斜め切りにして盛り付けたほうが、見栄えが断然よくなります。ボリュームをアップさせるなら、ひと手間加えて磯辺揚げにしてからトッピングしてみてください。サクサクの食感がプラスされ、食べごたえ満点に!

14.メンマ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=146
価格:税込321円

コリコリとした歯ごたえがやみつきになるメンマ。ラーメンの具材でおなじみですが、うどんにもよく合います。食べるにそのままのせるだけなので、面倒な手間は一切ありません。より食べごたえをアップしたいは、もやしやニラと一緒に炒めてからトッピングするとよいでしょう。満足度が増します。

15.コーン


https://7premium.jp/product/search/detail?id=3072
価格:税込116円

かけうどんからサラダうどんまで、幅広く役立つのがコーン。子どもはもちろん、大人にも大人気の具材です。プチっと弾ける甘味が嬉しくて、うどんに紛れ込んだコーンをつい探してしまうこと間違いなし。お好みで「追いコーン」ができるように、別皿に盛って食卓に出すとよいでしょう。

16.漬物


https://7premium.jp/product/search/detail?id=8278
価格:税込213円

うどんの小鉢に便利な漬物。それぞれ別々に出すなら、ひとつにまとめてみてはいかがですか?まな板や包丁を使わず、手軽に野菜を追加できるのが漬物の良いところ。シャキッとした歯ごたえが小気味よく、うどんを食べる手が進みます。塩分が加わるので、つゆの味は少し薄めにしておくのがおすすめです。

17.油揚げ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=6329
価格:税込105円

きつねうどんを作りたいけれど、お揚げを炊くのはちょっと手間……。それならば、うどんつゆを作るときに、油揚げを一緒に煮てみましょう。おだしがジュワッと染み入り、夢中で頬張りたくなるおいしさに仕上がります。簡単に調理できるので、忙しい日にうってつけ!

18.梅干し


https://7premium.jp/product/search/detail?id=6378
価格:税込429円

うどんをさっぱり味に仕上げるなら、梅干しを入れてみてください。二日酔いの朝や風邪気味のなど、食欲がない日にぴったりです。そのままのせるより、種を取ってトッピングしたほうが食べやすくなります。温かいうどん・冷たいうどん・汁なしうどんと、すべてのうどんと相性ばっちり。

関連キーワード

おすすめ記事

絶品ふわふわロールケーキのレシピ。割れない巻き方教えます!

2022.07.21

絶品ふわふわロールケーキのレシピ。割れない巻き方教えます!

■しっとりふわふわ。絶品ロールケーキ(調理時間:30分 ※冷やす時間は含みません) ふわふわとした口どけがたまらない絶品ロールケーキのレシピです。はちみつを加えることで、時間が経ってもしっとりとした食感を味わえます。シンプルなプレーン味のロールケーキなので、お好みの具材を巻いて楽し

簡単具材で作る3種の「おかずクレープ」レシピ。パーティーにもおすすめ!

2021.08.24

簡単具材で作る3種の「おかずクレープ」レシピ。パーティーにもおすすめ!

■アレンジ自在! 3種のおかずクレープ(調理時間:40分) 片手でパクっと食べられる手軽さがうれしい、「おかずクレープ」のレシピです。ウインナーソーセージ&ハッシュドポテトにはコーン、ミートボール&ゆで卵にはアボカド、生ハム&ツナサラダにはチーズを加え、味わいや食感のアクセントをプラ

寿司酢&酢飯の基本レシピ。1〜5合の合数別分量も

2022.02.23

寿司酢&酢飯の基本レシピ。1〜5合の合数別分量も

■混ぜるだけで簡単!寿司酢&酢飯の基本レシピ(調理時間:5分) 寿司酢の作り方はいたって簡単。材料を混ぜるだけなので、誰でも失敗知らずです。ごはんと合わせれば、あっという間に酢飯が完成。分量を覚えておくと、日々の調理で役立ちます。いつもは市販の寿司酢を使っている方も、ぜひこちらの

電子レンジで作れる!お手軽「クッキー」のレシピ

2021.09.24

電子レンジで作れる!お手軽「クッキー」のレシピ

■電子レンジで簡単。プレーンクッキー(調理時間:45分) 電子レンジで作る、プレーンクッキーのお手軽レシピです。4つの材料を順番に混ぜるだけと、生地作りも簡単。お好みでチョコレートをトッピングしたり、アイシングでデコレーションしたり、アレンジしてお楽しみください。 ■材料(約20枚分)

おすすめ特集