この発想はなかった! たこ焼き具材のおすすめアレンジ33選(1ページ目)

2020年01月08日 更新

この発想はなかった! たこ焼き具材のおすすめアレンジ33選

■アレンジ具材・海鮮系6選

1.エビ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=894
価格:本体398円(税込429円)

エビのプリっとした食感は、タコに負けないくらいおいしいたこ焼きの具材です。小さく切ったエビをタコと同じように入れるだけで良いので、つくり方も簡単。エビが贅沢に香る、上品なたこ焼きになります。冷凍のむきエビを活用すれば、下処理の手間も省けておすすめです。

2.シーチキン


https://7premium.jp/product/search/detail?id=2777
価格:本体285円(税込307円)

たこ焼きと意外に相性がいいツナ缶。そのままはもちろん、マヨネーズと和えてツナマヨにして、たこ焼きに入れるのもおすすめです。ツナ缶の旨味がしみわたり、ソースやマヨネーズなしでもおいしくいただけます。黒胡椒や玉ねぎの角切りを加えるなど、ツナ缶と相性のいい具材の組み合わせも楽しむことができます。

3.ホタテ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=7043
価格:本体398円(税込429円)

ちょっと贅沢をしたいときは、ホタテを入れてみてはいかがでしょう。貝柱の缶詰や、ボイルホタテ、冷凍ホタテだけでなく、おつまみとして売られている味付きホタテも具材として使うことができます。ホタテの旨味を感じられるよう、だし汁やポン酢でいただくのがおすすめです。

4.イカ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=4977
価格:本体298円(税込321円)

タコのような食感のイカは、たこ焼きの具材にぴったりの食材。すぐにたこ焼きの具材として使うことができて便利なのは、味付け済みのイカのお総菜やおつまみです。イカのゲソや耳、なんこつなど、使用する部位によって食感が違ってくるのも魅力。お好みの食感のイカでたこ焼きをつくってみてください。

5.明太子


https://7premium.jp/product/search/detail?id=4450
価格:本体278円(税込300円)

ピリッと辛い明太子がアクセントになったたこ焼きは、ヤミツキになる味わいです。カットした明太子を塊のまま具材として入れましょう。ただし、入れすぎると味が濃く、辛くなってしまうので注意してください。チーズやマヨネーズとも相性が良いので、トッピングもぜひお楽しみください。

6.アサリ


https://7premium.jp/product/search/detail?id=890
価格:本体276円(税込298円)

アサリに含まれる豊かな旨味は、たこ焼きの味わいを一気に華やかにしてくれます。アサリの独特の食感と、濃厚な旨味が特徴です。ボイル済み、もしくは冷凍のアサリのむき身を丸ごと入れてつくります。アサリのエキスが染みたたこ焼きは、だし醤油やマヨネーズだけでもおいしくいただくことができます。

関連キーワード

おすすめ記事

キャベツの千切りを大量消費!やみつきキャベツのレシピ

2022.11.14

キャベツの千切りのごま油和えのレシピ。おつまみにもぴったり!

■キャベツの千切りのごま油和えのレシピ。おつまみにもぴったり!(調理時間:1分) 1分でパパッと作れる、やみつきキャベツのレシピをご紹介します。鶏ガラスープの素やごま油でたれを作り、キャベツの千切りを和えればできあがり。適度な塩気とにんにくの風味が食欲を刺激し、食べ出したら止まら

【魚の煮付けの献立案】副菜や汁物などおすすめレシピ15選

2022.12.27

【魚の煮付けの献立案】副菜や汁物などおすすめレシピ15選

■魚の煮付けの献立におすすめのおかずは?   ほっこりやさしい食べ心地が魅力の魚の煮付け。しかしメインおかずにするには、少々ボリュームが物足りないと感じることもありませんか?そんなときは、副菜や付け合わせ、汁物などで献立のバランスを取りましょう。 こってり脂ノリのよい煮付けや

レンジで簡単!冷凍なすでつくる「なすの煮浸し」のレシピ

2023.01.20

レンジで簡単!冷凍なすで作る「なすの煮びたし」のレシピ

■レンジで簡単!冷凍なすで作る「なすの煮びたし」のレシピ(調理時間:4分) とろっとやわらかな食感が楽しめる「なすの煮びたし」のレシピです。冷凍なすを使うため、アク抜き不要でとっても簡単!また冷凍なすは味が染み込みやすかったり、短時間で火が通ったりとさまざまなメリットがあります。

さばき方から詳しく解説。にしんの煮付けの基本レシピ

2022.03.31

さばき方から詳しく解説。にしんの煮付けの基本レシピ

■短時間でサッと煮がコツ!にしんの煮付けの基本レシピ(調理時間:30分) にしんの旬は秋から春です。10〜12月頃のにしんは卵を抱えていないため、身の脂のりが抜群。一方3〜5月のにしんは、腹に卵や白子を持っており、それを味わう楽しみがあります。どちらの場合も煮付けにすると、おいしさを存

おすすめ特集