全86件中 41~60件を表示
2021.10.06
麻婆豆腐の素のアレンジレシピ3選!チャーハンやスープに大変身
■麻婆豆腐の素はアレンジ自在な万能食品! 麻婆豆腐の素をアレンジして作る、おすすめレシピ3選をご紹介します。どれも短時間で作れるので、忙しい時にうってつけです。急な来客時やお子さまの夜食など、さまざまなシーンでお試しください。 ■1. 食べ応えばっちり!麻婆チャーハン(調理時間:10分)
運動会のお弁当はこのおかずで決まり!おすすめレシピ3選
■運動会のお弁当は簡単カラフルなおかずがグッド! 運動会といえば、お弁当も楽しみのひとつ。普段以上に気合を入れて、華やかなおかずで彩りましょう。当日の朝はなにかと慌ただしいので、なるべく簡単に作れるものがグッドです。短時間でチャチャッとできるレシピ3品をお届けします。 ■1. めんつゆ
2021.10.05
麻婆春雨の簡単アレンジレシピ。具材を足してボリュームアップ!
■家にある食材でアレンジOK!具だくさん麻婆春雨(調理時間:25分) 市販の麻婆春雨の素で作る、具だくさん麻婆春雨のレシピです。野菜とお肉をプラスして、ボリュームアップするのがポイント。レシピでは豚ひき肉・キャベツ・もやし・にんじんを使いますが、家にあるお好きな食材でお作りください。
子供もパクパク食べられる!辛くない麻婆豆腐の作り方
■旨味たっぷり。辛くない麻婆豆腐(調理時間:15分) 子供も大人も一緒に食べられる、辛くない麻婆豆腐のレシピです。辛口が好みの方は、取り分けてからラー油や唐辛子、花椒などをかけることで、辛味をプラスできます。 ■材料(3人分) ★濃い木綿……450g・豚ひき肉……150
2021.09.15
スキレットでかんたん「カマンベールチーズフォンデュ」のレシピ
■調味料不要!「カマンベールチーズフォンデュ」(調理時間:15分) カマンベールチーズをホールのまま使います。白ワインやにんにくなどの調味料は不要。焼く・ゆでるだけで作れるとってもかんたんなレシピです。 ■材料(2人分) ★カマンベールチーズ……1個(100g)・にんじん…
2021.08.25
基本の調味料で作る「煮卵」のレシピ。作り置きにもおすすめ!
■半熟も固ゆでもお好みで!煮卵の基本レシピ(調理時間:30分 ※漬ける時間は除く) シンプルな調味料で味付けする、煮卵の基本レシピです。煮卵といっても煮込む必要はなく、ゆで卵を作り、調味料に漬けるだけ。そのまま食べるのはもちろん、麺類にトッピングしたり、野菜と和えてサラダにしたり、ア
2021.08.24
簡単具材で作る3種の「おかずクレープ」レシピ。パーティーにもおすすめ!
■アレンジ自在! 3種のおかずクレープ(調理時間:40分) 片手でパクっと食べられる手軽さがうれしい、「おかずクレープ」のレシピです。ウインナーソーセージ&ハッシュドポテトにはコーン、ミートボール&ゆで卵にはアボカド、生ハム&ツナサラダにはチーズを加え、味わいや食感のアクセントをプラ
2021.08.23
電子レンジでスピード調理!ふっくら「チーズ豆腐」のレシピ
■木綿豆腐で作る。チーズ豆腐のレシピ(調理時間:5分) しっかりとした食感の木綿豆腐に、スライスチーズをたっぷりのせて加熱するひと品です。とろけるタイプではなく普通のスライスチーズを使うことで、お箸で切りやすく仕上がります。 ■材料(1人分) ★濃い木綿……150g★スライスチ
2021.08.20
やみつき! 万能ペースト「タプナード」の作り方・レシピ
■フードプロセッサーにかけるだけ「タプナード」(調理時間:5分) 材料をフードプロセッサーで混ぜ合わせるだけの、かんたん調理で作れるタプナードです。アンチョビや粉チーズの量はお好みで調整していただけます。 ■材料(4人分) ・ブラックオリーブ……100g★エクストラバージン オ
2021.08.18
ふっくらしっとり!キャベツ入り「たこ焼き」のレシピ
■キャベツでボリュームアップ。たこ焼きのレシピ(調理時間:20分) キャベツを加えるたこ焼きのレシピです。キャベツの水分で、しっとりとふわふわに仕上がるのがうれしいポイント。ボリュームもアップするので、食べ盛りの子どもたちにもおすすめです。 ■材料(40個分) ★たこ焼粉……
2021.08.16
外はカリカリ、中はふんわり!ミニアメリカンドッグのレシピ
■卵の代わりにマヨネーズで!ミニアメリカンドッグのレシピ(調理時間:15分) 調理時間わずか15分で完成する、簡単アメリカンドッグのレシピです。調理のポイントは、卵の代わりにマヨネーズを使うこと。これなら半量や倍量で作りたいときでも、分量の計算が楽々です。ミニサイズなので、竹串ではな
チーズフォンデュはホットプレートが便利。おうちパーティーにも!
■ホットプレートを囲んで楽しく。チーズフォンデュの作り方(調理時間:25分) とろけるチーズで作る、チーズフォンデュのレシピです。白ワインを使わないので、小さなお子さまでも安心してお召し上がりいただけます。じゃがいもとブロッコリーはレンジで加熱し、食パンは切って並べるだけ。下ごしら
2021.08.09
10分で簡単!余った無塩バターのおすすめ消費レシピ3選
■余った無塩バターはどう使えばいい? ケーキやクッキー作りで余りがちな無塩バター。有塩バターより口当たりがまろやかで、ミルクのやさしい風味が存分に楽しめます。塩が入っていないため、料理の味を変えずに油分・コクを足したいときに便利。日々のあらゆるレシピにどんどん活用してみてください
2021.07.28
しゅうまいの皮で!サクサク「チーズスナック」のレシピ
■余ったしゅうまいの皮を消費!サクサクチーズスナックのレシピ(調理時間:10分) 一度に消費し切きれず、余りがちなしゅうまいの皮。使い道に困ったら、チーズスナックを作るのがおすすめです。難しい工程は一切なく、食べたい時にすぐにできる簡単レシピ。少ない油で揚げ焼きにするので、フライパ
レンジで作れる!4種の「スライスチーズせんべい」のレシピ
■食べ方いろいろ!4種のスライスチーズせんべいのレシピ(調理時間:1種類につき3分) クッキングシートにスライスチーズをのせて、レンジで加熱するだけの簡単レシピです。短時間で作れるので、ちょっと口寂しい時にうってつけ。細かく砕いて、サラダやパスタにトッピングするのもおすすめです。 ■材
5分以内でつくれる!メンマのおすすめアレンジレシピ3選
■メンマはさまざまな料理にアレンジができる便利食材! ラーメンのトッピングに欠かせないメンマ。実はどんな食材にも合わせやすく、さまざまな料理にアレンジができます。ひと手間で副菜やおつまみがつくれるので、常備しておくとなにかと便利です。 ■1. ごはんが進む!メンマとわかめの和え物のレシ
2021.07.09
ドライカレーをアレンジ!餃子の皮で簡単「サモサ」のレシピ
■具材はホックリじゃがいもとドライカレー。簡単サモサのつくり方(調理時間:20分) インド料理でおなじみのサモサを、1人分(約150g)より少ない量のドライカレーと、餃子の皮でつくります。中の具材に火が通っているので、揚げ時間は短くてOK。お子さまから大人まで幅広く喜ばれるひと品です。 ■材
2021.06.25
黄身がとろ~り。半熟目玉焼き丼のつくり方
■簡単おいしい!目玉焼き丼(調理時間:10分) ベーコンとアボカドを合わせる、食べごたえ抜群の目玉焼き丼です。卵を半熟にすることで、生の白身が苦手な方も、おいしく卵かけごはん風の味わいが楽しめます。セブンプレミアム「こだわり新鮮たまご」を使うと、黄身が色鮮やかに仕上がるのでおすすめ
2021.06.23
材料ふたつ!なめらか「牛乳豆腐」のレシピ
■あとひと品やおつまみに!牛乳豆腐のレシピ(調理時間:5分 ※冷蔵庫で冷やし固める時間は除く) 牛乳に片栗粉でとろみ付けをし、冷蔵庫で冷やし固めるだけのお手軽豆腐です。おうちにある材料でつくれるので、あとひと品ほしい時に大活躍。おかずとしてはもちろん、晩酌時のお供にもぴったりです。 ■
2021.06.17
5分で簡単! カニカマで3種のおつまみレシピ
■カニカマでおつまみをつくろう! カニカマにひと手間加えて、おいしいおつまみ3品をつくりましょう。どのレシピも、4つの材料と2ステップであっという間に完成します。簡単かつリーズナブルなので、レパートリーに入れておくとなにかと便利です。 ■1.和えるだけ! カニカマメンマのレシピ(調理時間
2021.10.22
常備しておくと便利!冷凍アボカドの解凍方法&おすすめ活用レシピ3選
■冷凍アボカドはいいことずくめ! 生のアボカドと違い、いつでも食べごろのおいしさを味わえる冷凍アボカド。買い置きができて、必要な分だけサッと取り出せるのも利点です。皮むき・カットの下処理済みなので、忙しい時の時短調理にも役立ちます。一度使ったら手放せない万能食品です。 ■冷凍アボカ
2022.03.14
ごはんがすすむこってり味!鯛の煮付けの基本レシピ
■簡単本格!鯛の煮付けの基本レシピ(調理時間:20分) 切り身で作る、パパっと簡単な鯛の煮付けのレシピです。おいしく調理する秘訣は、鯛を霜降りし、短時間で一気に煮ること。魚特有のくさみが取れ、やわらかな食感に炊き上がります。また、残った煮汁を軽く煮詰めて、最後にまわしかけるのも大
2023.01.19
焼いて煮るだけ。やわらか豚バラチャーシューのレシピ
■焼いて煮るだけ。やわらか豚バラチャーシューのレシピ(調理時間:80分) 甘辛味でしっとりやわらか、おかずにもおつまみにもなる豚バラチャーシューのレシピです。余分な脂を切ってから煮るので、ほどよいコクと旨みが楽しめます。 とろとろジューシーな食感で、おもわず笑みがこぼれるようなお
2022.03.31
さばき方から詳しく解説。にしんの煮付けの基本レシピ
■短時間でサッと煮がコツ!にしんの煮付けの基本レシピ(調理時間:30分) にしんの旬は秋から春です。10〜12月頃のにしんは卵を抱えていないため、身の脂のりが抜群。一方3〜5月のにしんは、腹に卵や白子を持っており、それを味わう楽しみがあります。どちらの場合も煮付けにすると、おいしさを存