全1427件中 241~260件を表示
2020.06.12
マンネリ脱却! カレーの具材のおすすめアレンジ12選
■意外に合う!肉・魚の具材3選 1. 「ウインナー」 https://7premium.jp/product/search/detail?id=993価格:本体258円(税込278円) 数ある中でも定番の人気をほこるのが、ウインナーをお肉のかわりに入れるアレンジです。肉の旨味が凝縮されたその味わいはカレーに入れても健在! あらびきのものをチ
ひき肉でボリュームおかず! 揚げジャガイモのそぼろあんレシピ
漬け込みなしでもしっかり味!下味が決め手な唐揚げレシピ
■味しっかりな唐揚げの基本レシピ 外はサクサク、中はふんわりジューシーな、醤油味の唐揚げレシピです。肉に調味料を一気に加えず、順番に揉み込んでいくことが、おいしくつくる最大の秘訣。衣を2度づけし、肉に下味をしっかりと密着させるのも、このレシピのポイントです。漬け込み時間がかからない
ポリ袋で簡単! クルミ入りスノーボールクッキーのレシピ
■サクほろ! スノーボールクッキーの基本レシピ(調理時間60分) ポリ袋の中に材料を入れて、混ぜて焼くだけの簡単レシピ。クルミの香ばしさとサクほろの食感がクセになり、食べ出したら止まらなくなるおいしさです。仕上げの粉砂糖に抹茶パウダーやストロベリーパウダーを混ぜれば、緑やピンクのス
しっかり食べ応え! 胡麻だれ豆腐サラダのレシピ
■豆腐の水切りがポイント! 胡麻だれ豆腐サラダのレシピ(調理時間30分) 豆腐と野菜に胡麻だれをかけるだけの、とっても簡単な豆腐サラダレシピです。おいしくつくるポイントは、豆腐を軽く水切りして、ほど良い水分量にすること。こうすることで、サラダが水っぽくならず、適度な食感が楽しめます
ホットケーキミックスで簡単! おからケーキのレシピ
■混ぜて焼くだけ! おからケーキのレシピ(調理時間40〜50分) 材料を混ぜて焼くだけの、簡単おからケーキレシピです。素朴でやさしい味わいなので、子どもからお年寄りまで、みんなに好まれるひと品。ふんわりしっとりとしていて、一度食べたらクセになるおいしさです。 ■材料(15cmのスクエア型1台
2020.06.19
冷やし中華の献立が決まる!おすすめおかず&付け合わせレシピ9選
■冷やし中華に合う副菜レシピ4選 1.缶詰で簡単!さんま巻きたまご https://7premium.jp/recipe/search/detail?id=4066 缶詰のさんま蒲焼きを具材に、ふんわりボリューミーに仕上げた卵焼きです。めんつゆで味付けするので手間がかからず、まるで「う巻き」のような上品な味わいが手軽に楽しめます。冷
お店の味に近づく!ポテトサラダの隠し味17選
■ポテトサラダのコクがアップする隠し味6選 1. お酢 https://7premium.jp/product/search/detail?id=235価格:本体188円(税込203円) お酢を入れたポテトサラダは、味が引き締まってコクが出ます。ジャガイモが温かいうちにお酢を混ぜるのがポイントです。砂糖と塩が入っているすし酢や、柑橘の香りが
2020.06.26
メンチカツに合う献立は?箸休めから汁ものまでおすすめレシピ8選
■メンチカツに合う「箸休め」レシピ2選 1. 食べだしたら止まらない!キャベツのピリ辛中華和え キャベツを手でちぎり、メンマとザーサイで和えるだけのシンプルなひと品。とうがらしのピリ辛感と胡麻油の風味が食欲をそそり、ついつい食べる手が止まらないやみつきになる味わいです。「メンチカツには
豚ひき肉でふんわりジューシー! ネギ塩つくねのレシピ
■2ステップで簡単! 豚ひき肉でネギ塩つくねのレシピ(調理時間20分) 2ステップで手軽につくれる、簡単つくねレシピです。肉ダネに味付けしてから焼くので、あとから調味料を加えなくてすむのがポイント。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずやお酒のおつまみにもぴったりです。 ■材料(3〜4人分
お弁当にも人気! 「えんどう豆ごはん」の炊き方・レシピ
■やさしい味わい「えんどう豆ごはん」(調理時間10分) 小さくて丸いえんどう豆を使ったシンプルな炊き込みごはんです。お酒と塩かげんがおいしさのポイント。 ■材料(米2合分) ★お米……2合・えんどう豆(さや付き)……200g・酒……大さじ1杯・塩…&he
市販品で簡単! なめたけとツナの炊き込みごはんのレシピ
■なめたけとツナの炊き込みごはんのレシピ(調理時間5分/米を浸水させる時間、炊飯時間、蒸らす時間は除く) 市販のなめたけとツナ缶を使った、手軽でおいしい炊き込みごはんレシピです。味付けもだしの素におまかせなので、細かい軽量なしで簡単につくれます。炊きたてはもちろん冷めてもおいしい
レンジで簡単! カボチャのマッシュサラダのつくり方・レシピ
■チンして混ぜるだけ! カボチャのマッシュサラダのレシピ(調理時間20分) 電子レンジでカボチャをやわらかくし、マヨネーズと蜂蜜で味付けするだけの簡単レシピ。難しい工程は一切ないので、誰でも失敗知らずのひと品です。和食にも洋食にも合わせやすく、さまざまな献立に大活躍します。 ■材料(3
冷凍おかずをつくり置き! ピーマンとちくわのきんぴらレシピ
■お弁当のおかずにも! 冷凍できるピーマンとちくわのきんぴらレシピ(調理時間10分) 「あと一品」にぴったりな、ピーマンとちくわのきんぴらレシピです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも重宝するひと品。まとめてつくって冷凍しておくと、何かと役立つ副菜です。 ■材料(4人分) ・ピー
胡麻油でコクをプラス! ナスの味噌汁の基本レシピ
■じっくりていねいに! ナスの味噌汁の基本レシピ(調理時間20分) じっくりていねいにつくるナスの味噌汁の基本レシピです。心がほっと和むやさしいおいしさで、胡麻油の風味がなんとも食欲をそそります。具が大きめでボリュームがあり、一杯で大満足の食べ応えです。 ■材料(2人分) ・ナス&helli
ごはんが進む! ナスの豚肉巻き・柚子胡椒ポン酢のレシピ
■味付け簡単! ナスの豚肉巻き・柚子胡椒ポン酢のレシピ(調理時間30分) 豚肉とナスでつくる、手軽でおいしい肉巻きおかずです。手が込んで見えますが、味付けはポン酢にお任せの簡単レシピ。柚子胡椒のパンチも効いたスパイシーなひと品で、一度食べたらクセになります。 ■材料(2〜3人分) ・豚
クセになるおいしさ! 蒸し大豆の甘辛揚げのレシピ
■少ない油で揚げ焼き! 蒸し大豆の甘辛揚げのレシピ(調理時間10分) カリッと揚げた蒸し大豆に、醤油ベースの甘辛ダレを絡めるだけの簡単レシピ。少ない油で揚げ焼きにするので、調理後の後片付けも楽々です。給食で食べたことがあるような、どこか懐かしい味わいで、ついつい食べる手が止まらなく
ツナ缶で簡単ランチ「ツナと大根おろしの和風パスタ」のレシピ
■ショウガが隠し味! 「ツナと大根おろしの和風パスタ」(調理時間10分) ツナと大根おろしを具にした和風パスタです。おろし生姜を少し加えることで、味がぐっと引き締まり、さわやかな香りもアップします。 ■材料(1人分) ★スパゲッティ……100g★シーチキンマイルド……
基本のナポリタンのつくり方。ポイント押さえてお店の味♪
■ケチャップの使い方が鍵。基本のナポリタンのつくり方(調理時間約30分) 仕上げのバターがふわっと香る、どこか懐かしさを覚えるナポリタンです。隠し味にウスターソースを加え、深みのあるコクをプラスしました。お好みで赤唐辛子ソースや粉チーズをふりかけて食べましょう。 ■材料(2人分) ★ス
電子レンジで簡単! しっとりやわらか「よだれ鶏」のレシピ
■クセになるおいしさ! よだれ鶏の簡単レシピ(調理時間20分/肉を常温に戻す時間、冷やす時間は除く) 火を使わなくてもつくれる、よだれ鶏の簡単レシピをご紹介します。ラー油入りのピリ辛ダレがクセになり、ついつい食べる手が止まらなくなるおいしさ。ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のお
2023.02.22
簡単本格シーフードカレーのレシピ。冷凍シーフードミックスでプロの味
■簡単本格シーフードカレーのレシピ。冷凍シーフードミックスでプロの味(調理時間:15分 ※解凍する時間は含みません) 魚介の旨みがギュッとつまった、簡単&本格シーフードカレーのレシピです。冷凍シーフードミックスを使用しますが、解凍・加熱方法のコツを押さえることで、くさみがやわらぎや
2021.08.23
蒸し器で作る!カスタードプリンの基本レシピ
■蒸し器でなめらか。カスタードプリン(調理時間:30分 ※粗熱を取り冷やす時間は含みません) 卵とミルクのやさしい甘さとカラメルソースのほろ苦さが楽しめる、なめらかなカスタードプリンです。弱火でじっくりと蒸して、食感よく仕上げましょう。 ■材料(4?5個分) ★こだわり新鮮たまご…&he
2022.11.24
極上のなめらかさ!究極の卵サラダのレシピ
■極上のなめらかさ!究極の卵サラダのレシピ (調理時間:20分) なめらかで口当たりのよい、絶品卵サラダのレシピをご紹介します。ゆで卵を作ったら、黄身は裏ごしし、白身はみじん切りにするのがポイント。そのまま食べておいしいのはもちろん、サンドイッチにしても極上の味わいに仕上がります。ワン
2019.05.10
セブンプレミアムの人気おすすめワイン9選! お手ごろから本格派まで | セブンプレミアム公式 セブンプレミアム向上委員会
セブンプレミアムに、さまざまなワインの種類があることをご存じでしょうか。今回は、セブンプレミアムの人気ワインを、シリーズ別にご紹介していきます。低価格でも味は本格的! よくワインを飲む方はぜひ一度お試しを! あまりワインを飲んだことがない方でも、飲みやすいワインばかりですよ♪ ■迷っ