全1427件中 1021~1040件を表示
2021.12.27
箸休めにぴったり!「はつか大根のピクルス」のレシピ
■彩り鮮やか。はつか大根のピクルス(調理時間:10分 ※漬ける時間は含みません) みずみずしさと歯応えが楽しめる、はつか大根のピクルスです。時間を置くことで辛味が消えて、食べやすく仕上がります。食卓がパッと華やぐので、パーティーやおもてなしにもぜひお試しください。 はつか大根ってどんな
甘酸っぱさを堪能。ルバーブジャムのレシピ
■おしゃれで簡単!ルバーブジャム(調理時間:20分 ※砂糖になじませておく時間は含みません) シベリア原産の「ルバーブ」は、強い酸味とほのかな渋みが特徴の野菜です。フキに似た見た目で、食べられるのは葉柄の部分。加熱するとシャキシャキの繊維質があっという間に溶けて、とろりとした甘酸っぱ
ピザやスイーツに大変身!ナンのおすすめアレンジ10選
■手軽に作れる!ナンのお食事系アレンジ5選 1.マルゲリータ風ナンピッツァ 赤・白・緑の色合いが鮮やかな、マルゲリータピッツァ風のアレンジです。作り方はとっても簡単で、具材をのせてトースターで焼くだけ。ツナ×コーンの具材にマヨネーズをトッピングしたり、 レトルトカレーを使ってカレ
いろいろ使えて作り置きにも便利。万能「鶏団子」のレシピ
■ふわふわで旨みたっぷり。万能「鶏団子」の作り方(調理時間:25分) 旨みが濃い鶏もものひき肉を使う鶏団子です。ねぎとしょうがの香りで鶏肉の風味が引き立ち、ふんわりやわらかな食感を楽しめます。昆布のお出汁がきいたゆで汁はスープベースに活用可能。余すところなく使えるレシピです。 ■材料
トマトと塩だけで!万能トマトピューレのつくり方
■じっくり煮込んで旨味を凝縮。トマトピューレのつくり方(調理時間:約70分) 調理時間は長めですが、切る・裏ごしする以外は煮込みの作業なので、片手間でもできるほど簡単です。濃厚なトマトの旨味と、フルーツのような甘酸っぱさとのハーモニーを、ぜひ味わってみてください。完熟トマトでつくる
贅沢チョコチップが主役!カップケーキのレシピ
■おうちカフェやプレゼントに。チョコチップケーキ(調理時間:40分) ホットケーキミックスで簡単につくる、チョコチップカップケーキのレシピです。チョコチップはごろっと大きめ、焼きっぱなしのシンプルなビジュアルで、おうちカフェのスイーツにぴったり! ■材料(直径5.5cmのカップ 6個分) ★
つくり置き冷凍OK!ごぼうと豚肉のしぐれ煮のつくり方
■お好きなお肉で手軽に!ごぼうと豚肉のしぐれ煮(調理時間:約25分) 牛肉でつくるのが定番のしぐれ煮ですが、お財布にやさしい豚肉でも、負けないほどのおいしさが楽しめます。使うのはバラ肉でも、こま肉でもOK。シャキシャキごぼうと合わせた、食べごたえのあるひと品です。冷凍保存もできます。
ザクザクジューシー!信州名物「山賊焼き」の基本レシピ
■ドーンと豪快!山賊焼きの基本レシピ(調理時間:30分 ※鶏肉を漬け込む時間は含みません) 鶏もも肉をカリッと揚げる、豪快で食べごたえ満点な山賊焼き。食卓に並べれば、ごちそう感が演出できます。使う材料は身近なものばかりなので、ぜひ気軽にお試しください。レパートリーに入れておくと、日々
フライパン不要!レンジで作るお手軽「焼きそば」のレシピ
■電子レンジにおまかせ!ソース焼きそばのレシピ(調理時間:20分) フライパン不要、電子レンジのみで作れる焼きそばのレシピです。コクと旨味のあるソースが、もちもちの麺にしっかりと絡みます。隠し味にごま油を加え、香ばしさをプラスするのがポイント。お好みでマヨネーズや青のりをトッピング
2022.01.05
【リメイクレシピ】「金のビーフシチュー」をドリアに!
■トースターで簡単!「金のビーフシチュー」でリメイクドリア(調理時間10分) セブンプレミアムの「金のビーフシチュー」を使った、簡単リメイクドリアです。耐熱皿に材料を入れたら、あとはトースターで焼くだけのお手軽レシピ。まな板も包丁も使わないので、忙しい時でも手間なくつくれます。 ■材
フライパンで簡単!ガーリックチーズクルトンのレシピ
■アレンジすれば3種類!ガーリックチーズクルトンのレシピ(調理時間10分) 欲しい分だけすぐにつくれるガーリックチーズクルトン。手づくりだからこそ味わえる、できたてのおいしさは格別です。チーズ抜きならガーリッククルトンに、にんにくも省けばプレーンクルトンにもなります。 ■材料(4人分)
炊飯器に入れるだけ!バターライスの基本レシピ
■カレーや煮込み料理にも!バターライスの基本レシピ(調理時間5分/炊飯時間は除く) 炊飯器に材料を入れて、いつも通りに炊くだけの簡単バターライスレシピです。バターとにんにくの風味が食欲をそそり、思わずおかわりしたくなるほどのおいしさ。カレーや煮込み料理とも相性が良いので、なにかと出
とろ~り卵の濃厚仕立て。納豆きのこパスタのレシピ
■ねばねば食感にやみつき!納豆ときのこのパスタ(調理時間:15分) きのこをたっぷり使う、和風パスタです。納豆は仕上げにトッピングして、ねばねば食感を活かしましょう。付属のタレでしっかり味をつけておくのが、おいしく仕上げるコツ。隠し味のにんにくがよく効いていて、ついついフォークが進
2022.01.13
旨味がぎゅっと凝縮!焼きまいたけのレモンマヨ和えのレシピ
■フライパンでこんがり。焼きまいたけのレモンマヨ和え(調理時間:10分) こんがり焼いたまいたけが香ばしい、和え物のレシピです。まいたけはフライパンで焦げ目が付くまで焼き、水分を飛ばしましょう。しっかりと焼くことで旨味が凝縮し、仕上がりが水っぽくなりません。コクのあるレモンマヨだれ
残った酢飯を簡単アレンジ!さっぱり「酢飯チャーハン」のレシピ
■マヨネーズがポイント!酢飯チャーハンのレシピ(調理時間:10分) 残った酢飯をアレンジして作る、簡単チャーハンのレシピです。パラパラに仕上げる秘訣は、酢飯をマヨネーズでコーティングしてから炒めること。コクと旨味がプラスされ、ひと口食べたら止まらなくなります。このレシピのために酢飯
ごはんが進む!えびとブロッコリーと卵の中華あんかけのレシピ
■プリプリふわふわ!えびとブロッコリーと卵の中華あんかけ(調理時間:20分) えび・ブロッコリー・卵を炒めて、中華あんをかけるだけの簡単レシピです。一見むずかしそうですが、調理時間はわずか20分。忙しい日のお助けメニューに役立ちます。えびはプリプリ、卵はふわふわで、思わず笑顔になるお
5分で完成!ゆで卵の簡単アレンジおつまみ3種
■ゆで卵で簡単おつまみを作ろう! 熱々チーズのピリ辛味、さっぱり爽やかなサラダ風、天かすと海苔の和風味。ゆで卵と身近な材料を使って、3種類のおつまみを作りましょう。どれもゆで卵1個で作れる簡単レシピ。余ったゆで卵を食べ切りたいときにもおすすめです。 ■1.熱々ピリ辛味!コチュジャンチー
旬の贅沢な味わい。「生たらこの煮付け」のレシピ
■おつまみにぴったり。生たらこの花煮(調理時間:30分) 小料理屋で出てくるような、お酒のあてにぴったりのひと品です。スケトウダラの卵巣「助子」を使い、しょうがの香りをきかせて甘辛く煮付けます。たらこを煮汁に入れると皮が縮まり、花が咲いたような美しい形に。ごはんのおかずにも向く味わ
人気具材で作る!3種の混ぜおにぎりのレシピ
■家族みんなに大人気。3種の混ぜおにぎりのレシピ 簡単なのに手の込んだ味が楽しめる、3種の混ぜおにぎりのレシピです。どこをかじっても具に当たり、最後まで食べ飽きません。子どもからお年寄りまで、家族みんなに喜ばれること間違いなし!朝食・夜食・お弁当と、さまざまなシーンでお試しくださ
しっかり味でごはんが進む。鮭のマヨチーズ焼きのレシピ
■子どもも食べやすい!鮭のマヨチーズ焼き(調理時間:20分) 下味をつけた鮭をフライパンでふっくらと蒸し焼きにし、とろけるチーズとマヨネーズをのせて仕上げます。食べごたえのある濃厚な味わいで、魚が苦手な子どもも喜んでくれること間違いなし!ごはんはもちろん、パンやパスタと合わせるのも
2022.05.10
中華料理店のあの味を再現!チャーハンにぴったりなスープのレシピ
■身近な材料で簡単!チャーハンについてくるスープのレシピ(調理時間:5分) 中華料理店のチャーハンに添えられているスープは、しょうゆベースの素朴な味わい。具材はたいてい長ねぎのみですが、「なぜかやみつきになる」という人が多いのではないでしょうか?この記事では、中華料理店でチャーハ
2022.06.17
トマト缶だけでお店風の本格味!トマトパスタのレシピ
■トマト缶で簡単&本格!トマトパスタのレシピ(調理時間:10分 ※お湯を沸かす時間・麺をゆでる時間は含みません) 「手軽においしいトマトパスタを作りたい」という方は、トマト缶を活用するのがおすすめです。下ごしらえが不要なので、生のトマトを使うよりずっと時短。ほかに具材を入れなければ
2021.06.16
材料4つでできる!すき焼きのたれの基本レシピ
■煮物や炒め物にも使える!すき焼きのたれのレシピ(調理時間:10分) すき焼きのたれ「割り下」のレシピです。家庭にある定番の材料4つのみで、簡単につくることができます。このレシピは基本の配合ですが、お好みでしょうゆや砂糖を加減したり、昆布やだし汁を加えたりしてアレンジするのもおすすめ
2022.12.27
麻婆春雨の献立に役立つ。おすすめの副菜・主菜・汁物レシピ18選
■麻婆春雨の献立におすすめのおかずは? 麻婆春雨を主菜や主食にするのは、やや物足りなさを感じる……。そんな時は、食べごたえのある副菜や汁物を合わせるのがおすすめです。副菜として味わうにはボリューミーなので、その場合はメインおかずを軽めにすると、献立のバランスが