全1427件中 1301~1320件を表示
2022.08.26
しっとり食感がたまらない!簡単&濃厚「バターケーキ」のレシピ
目次 ■しっとり濃厚。バターケーキ(調理時間:60分 ※ひと晩置く時間は含みません) ■材料(20×8cmのパウンド型1台分) ■下準備 ■作り方 ■コツ・ポイント ■保存方法・日持ち *常温で保存する方法 *冷凍保存する方法 ■使用した食材はこちら ■今す
火を使わず各10分で作れる!みょうがの簡単おつまみレシピ3選
目次 ■みょうが料理のレパートリーに!簡単おつまみレシピを紹介 ■1. ごま油とにんにくの風味がクセになる!やみつきみょうが(調理時間:10分) *材料(2〜3人分) *作り方 ■2. シャキシャキ感がたまらない!みょうがの塩こんぶ和え(調理時間:10分) *材料(2〜3人分
めんつゆで簡単!ツナと大根おろしの和風冷製パスタのレシピ
目次 ■喉ごし抜群!ツナと大根おろしの和風冷製パスタ(調理時間:15分 ※お湯を沸かす時間は含みません) ■材料(2人分) ■作り方 ■コツ・ポイント *使用するスパゲッティ・ゆで方について *ツナ缶はオイルごと使う *めんつゆの調整方法 ■使用した食材はこちら&
各10分以内!きゅうりとキムチで作る簡単副菜レシピ3選
目次 ■きゅうりとキムチは相性抜群の組み合わせ!■1. こっくりまろやか!たたききゅうりのごまマヨキムチ和え (調理時間:10分) *材料(2〜3人分) *作り方 ■2. ほぐれる食感が楽しい!じゃばらきゅうりのキムチ漬け(調理時間:10分) *材料(2〜3人分) *作り方&nbs
簡単おいしい!乾パンの活用レシピ3選【スイーツ・スナック・おかず】
目次 ■賞味期限が近くなった乾パンはおいしくアレンジ! ■1.甘くてサクサク!乾パンのチョコレートバー(調理時間:15分 ※冷蔵庫で冷やす時間を含みません) *材料(9cm×12本分) *作り方 *コツ・ポイント ■2. おやつやおつまみに。乾パンのプレッツェル風(調理時
簡単本格「冷製肉うどん」の作り方。牛肉をやわらかく仕上げるコツも
目次 ■さっと作れて絶品。冷製肉うどんのレシピ(調理時間:45分) ■材料(2人分) ■作り方 ■コツ・ポイント *めんつゆの薄め方 *牛肉をやわらかく煮るコツ *牛肉は冷やしすぎない ■トッピングの温泉卵の作り方 ■使用した食材はこちら ■やわらか牛肉
鶏肉のハニーマスタードソース和えのレシピ。下味&揚げ焼きがおいしさの決め手!
目次 ■冷めてもおいしい!鶏肉のハニーマスタードソース和え(調理時間:20分) ■材料(4人分) ■作り方 ■コツ・ポイント *旨みを閉じ込めてジューシーに仕上げるには *鶏もも肉の代わりにむね肉で作ってもOK ■使用した食材はこちら ■素材ひとつで気軽に作りやす
こってり味でごはんがすすむ!豚肉とトマトのめんつゆ炒めのレシピ
目次■やわらかジューシー!豚肉とトマトのめんつゆ炒めのレシピ(調理時間:20分) ■材料(4人分) ■作り方 ■コツ・ポイント *肉をやわらかく仕上げるには *トマトのおいしさを引き出すコツ *使用する肉の部位について ■使用した食材はこちら ■豚肉とトマ
彩り豊かな「鶏肉の黒酢炒め」のレシピ。野菜たっぷりでボリューミー!
目次■お店風の本格味!鶏肉の黒酢炒めのレシピ(調理時間:30分) ■材料(2人分) ■作り方 ■コツ・ポイント *野菜を色よくシャキシャキに仕上げるには *鶏もも肉をジューシーに仕上げるには *しっかり味に仕上げるには *具材のアレンジ方法 ■使用した食材
2022.10.19
レンチンで簡単!レタスの簡単副菜レシピ3選【調理時間各10分】
■レンチンでパパッと簡単!レタスの副菜レシピ3選 レタスはレンチンするとしんなりとしてカサが減り、たくさん食べられるのが魅力。シャキシャキ感はほどよく残るため、持ち味を完全に消してしまうことはありません。ご紹介するレシピはすべて10分以内で完成するので、パパッとひと品追加したい
2022.10.28
乾燥わかめがあればすぐに作れる。簡単おつまみレシピ3選
■磯の風味がたまらない!我が家のわかめおつまみ こんにちは。「料理すること食べること」どちらも大好きなレシピライターとも花です。 今回は、サッと水戻しすればすぐに使える便利な食材「乾燥カットわかめ」で作る簡単おつまみをご紹介!わかめは特徴的な香りと食感、そして旨みもあるため、味わ
2022.11.14
ゆで卵は何分ゆでるのが最適?好みの固さに仕上げる方法とは
■半熟や固ゆでは何分ゆでる?ゆで卵の基本の作り方 ゆで卵を作る際、同じゆで時間でも仕上がりに差がでてしまったことはありませんか?じつは常温に戻した卵・冷蔵庫から出したての卵、沸騰したお湯・水など、使用する卵の温度やゆで方によって、同じゆで時間でも固さに違いがでることがあります。
キャベツの千切りのごま油和えのレシピ。おつまみにもぴったり!
■キャベツの千切りのごま油和えのレシピ。おつまみにもぴったり!(調理時間:1分) 1分でパパッと作れる、やみつきキャベツのレシピをご紹介します。鶏ガラスープの素やごま油でたれを作り、キャベツの千切りを和えればできあがり。適度な塩気とにんにくの風味が食欲を刺激し、食べ出したら止まら
混ぜるだけ!ガーリックバターのレシピ【保存方法や使い方も】
■混ぜるだけ!ガーリックバターのレシピ【保存方法や使い方も】(調理時間:10分)※バターを室温に戻す時間・冷やし固める時間は含みません 3つの材料&混ぜるだけで作れる、ガーリックバターのレシピをご紹介します。冷凍保存ができるため、常備しておくと便利。パンに塗っておいしいのはもちろん
子供にも大人気!炊飯器で作る簡単チキンライスのレシピ
■子供にも大人気!炊飯器で作る簡単チキンライスのレシピ(調理時間:10分 ※炊飯時間は含みません) 炊飯器で作る、簡単おいしいチキンライスのレシピをご紹介します。釜に材料をセットしたら、あとはスイッチを押すだけでできあがり。ほったらかしでできるため、炊飯中ほかの料理に取りかかれるの
調味料3つで簡単&濃厚!明太子クリームパスタのレシピ
■調味料3つで簡単&濃厚!明太子クリームパスタのレシピ(調理時間:20分) 生クリーム、コンソメ、バターの3つで簡単に味付けする、明太子クリームパスタのレシピをご紹介します。明太子とバターを組み合わせることで、濃厚でリッチな味わいに。おひとりさまランチにはもちろん、ちょっとしたおも
2022.11.22
簡単おいしい「牛乳寒天」のレシピ。練乳でコクのある味わいに!
■簡単おいしい「牛乳寒天」のレシピ。練乳でコクのある味わいに!(調理時間:20分 ※固める時間は除きます) おやつや食後のデザートに大活躍する、牛乳寒天のレシピをご紹介します。練乳を加え、濃厚でコクのある味わいに仕上げるのがポイント。プルンと喉ごしがよく、子どもから大人まで幅広く楽し
調理時間15分以内!もう一品におすすめの簡単おかずレシピ15選
■【和風】もう一品におすすめのおかず5選 まるでフライドチキン!? まいたけのザクザク唐揚げ 調理時間:10分 下味を付けたまいたけに衣をまぶして揚げれば、カリカリザクザクの唐揚げができあがり。きのこなのにフライドチキンのような味わいで、食べ出したら止まらなくなること間違いなしです
すぐ飲みたいを叶える!簡単絶品おつまみレシピ20選
■火を使わない。簡単おつまみレシピ5選 ねっとり感がクセになる。サーモンのユッケ風 調理時間:10分 日本酒や焼酎のお供を作るなら、サーモンのユッケ風がイチオシ。刺身用のサーモンをコチュジャンベースのたれで甘辛く味付けし、卵黄をトッピングすれば完成です。ねっとりとした口当たりがク
もやしの上手なレンチン方法。冷蔵・冷凍保存の仕方も
■もやしの下ごしらえはレンチンが便利! もやしの下ごしらえは、鍋でゆでるよりレンチンが断然簡単。お湯を沸かす手間がかからないので、調理時間を大幅に短縮できます。加熱したもやしに調味料を加えて混ぜれば、和え物やナムルがあっという間に完成。忙しい時のあとひと品や、ちょっ
2022.02.23
寿司酢&酢飯の基本レシピ。1〜5合の合数別分量も
■混ぜるだけで簡単!寿司酢&酢飯の基本レシピ(調理時間:5分) 寿司酢の作り方はいたって簡単。材料を混ぜるだけなので、誰でも失敗知らずです。ごはんと合わせれば、あっという間に酢飯が完成。分量を覚えておくと、日々の調理で役立ちます。いつもは市販の寿司酢を使っている方も、ぜひこちらの
2021.12.27
ザクザクジューシー!信州名物「山賊焼き」の基本レシピ
■ドーンと豪快!山賊焼きの基本レシピ(調理時間:30分 ※鶏肉を漬け込む時間は含みません) 鶏もも肉をカリッと揚げる、豪快で食べごたえ満点な山賊焼き。食卓に並べれば、ごちそう感が演出できます。使う材料は身近なものばかりなので、ぜひ気軽にお試しください。レパートリーに入れておくと、日々
2021.01.21
辛旨×おいしいを組み合わせ!「蒙古タンメン」のアレンジレシピ
■セブンプレミアムの人気商品「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」のアレンジレシピ6選 蒙古タンメン中本の人気メニューを再現した、セブンプレミアムの「蒙古タンメン中本 辛旨味噌」は、痺れる辛さの裏にある旨みが特徴です。そのまま食べるのもおすすめですが、アレンジを加えることで新しいおいしさを発
2023.01.19
焼いて煮るだけ。やわらか豚バラチャーシューのレシピ
■焼いて煮るだけ。やわらか豚バラチャーシューのレシピ(調理時間:80分) 甘辛味でしっとりやわらか、おかずにもおつまみにもなる豚バラチャーシューのレシピです。余分な脂を切ってから煮るので、ほどよいコクと旨みが楽しめます。 とろとろジューシーな食感で、おもわず笑みがこぼれるようなお