「たいせつにつくる、たいせつに食べる」賢者のレシピ
2023年02月01日 更新




セブン&アイ・ホールディングス×上智大学サステナビリティ推進本部
賢者のレシピ プロジェクト
上智大学とセブン&アイ・ホールディングスは、社会課題の解決を目指し、
22年6月より協業アイデアの対話がスタートさせました。
対話の中から、「健康と栄養」と「食品ロス削減」をテーマに設定し、上智大学学生職員と学生主導による学内アンケート調査を実施。結果、大学生が様々な
理由で朝食を抜きがちな現状があることを発見。そこから、
「どうしたら忙しい大学生が体にも環境にもやさしい朝食を食べられるのか?」の課題解決のため、「賢者のレシピ」とのコラボレーション企画が発足しました。
賢者のレシピ企画に参加した約30名の学生6チームと、セブン&アイ・グループの従業員がレシピ検討ワークショップを定期的に実施し、各学生チームが
「おいしく、食品ロスも少なく健康な朝食」計6メニューを考案してくれました。










セブン&アイ・ホールディングス
×
上智大学サステナビリティ推進本部
賢者のレシピ プロジェクト
上智大学とセブン&アイ・ホールディングスは、社会課題の解決を目指し、22年6月より協業アイデアの対話がスタートさせました。
対話の中から、「健康と栄養」と「食品ロス削減」をテーマに設定し、上智大学学生職員と学生主導による学内アンケート調査を実施。結果、大学生が様々な理由で朝食を抜きがちな現状があることを発見。そこから、「どうしたら忙しい大学生が体にも環境にもやさしい朝食を食べられるのか?」の課題解決のため、「賢者のレシピ」とのコラボレーション企画が発足しました。
賢者のレシピ企画に参加した約30名の学生6チームと、セブン&アイ・グループの従業員がレシピ検討ワークショップを定期的に実施し、各学生チームが「おいしく、食品ロスも少なく健康な朝食」計6メニューを考案してくれました。




プレゼン














もっとみる
タサン志麻さんプロフィール
大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業。ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了して帰国後、老舗フレンチレストランなどに約15年勤務。結婚を機に、フリーランスの家政婦として活動開始。各家庭の家族構成や好みに応じた料理が評判を呼び「予約がとれない伝説の家政婦」としてメディアから注目される。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でその仕事ぶりが放映され、年間最高視聴率を記録。出版したレシピ本は続々ベストセラーとなり、著者累計190万部を突破。『志麻さんのプレミアムな作りおき』でレシピ本大賞2018 料理部門入賞、『志麻さんの気軽に作れる極上おやつ』でレシピ本大賞2020 おやつ部門準大賞を受賞。
現在は家政婦の仕事に加えて、料理イベント・セミナーの講師や、地方の特産物を活かしたレシピ考案など多方面で活動中。フランス料理やフランス人を通じて学んだ家族の食卓の温かさを、忙しい日本の家族に届けたい一心で、日々、料理と向き合っている。フランス人の夫、3人の子供、2匹の猫と暮らしている。


タサン志麻さんプロフィール
大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業。ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了して帰国後、老舗フレンチレストランなどに約15年勤務。結婚を機に、フリーランスの家政婦として活動開始。各家庭の家族構成や好みに応じた料理が評判を呼び「予約がとれない伝説の家政婦」としてメディアから注目される。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」でその仕事ぶりが放映され、年間最高視聴率を記録。出版したレシピ本は続々ベストセラーとなり、著者累計190万部を突破。『志麻さんのプレミアムな作りおき』でレシピ本大賞2018 料理部門入賞、『志麻さんの気軽に作れる極上おやつ』でレシピ本大賞2020 おやつ部門準大賞を受賞。
現在は家政婦の仕事に加えて、料理イベント・セミナーの講師や、地方の特産物を活かしたレシピ考案など多方面で活動中。フランス料理やフランス人を通じて学んだ家族の食卓の温かさを、忙しい日本の家族に届けたい一心で、日々、料理と向き合っている。フランス人の夫、3人の子供、2匹の猫と暮らしている。

食材を育てる人も、調理する人も、食べる人も
みんながHAPPYになるレシピです。
天の恵みの食材を、感謝の気持ちを込めて、たいせつに、おいしく、かしこく、ムダなく使って食べる。
そのために生まれたのが「賢者のレシピ」です。料理が得意でも、それほど得意でなくても、
誰もが楽しみながら手軽に、おいしく仕上がります。
さあ、あなたもぜひ、つくってみてください。「賢者のレシピ」。
それは、食材を育てる人も、調理する人も、食べる人も、みんながHAPPYになるレシピです。

食材を育てる人も、調理する人も、
食べる人も
みんながHAPPYになる
レシピです。
天の恵みの食材を、感謝の気持ちを込めて、たいせつに、おいしく、かしこく、ムダなく使って食べる。そのために生まれたのが「賢者のレシピ」です。
料理が得意でも、それほど得意でなくても、誰もが楽しみながら手軽に、おいしく仕上がります。
さあ、あなたもぜひ、つくってみてください。「賢者のレシピ」。それは、食材を育てる人も、調理する人も、食べる人も、みんながHAPPYになるレシピです。