全1427件中 1101~1120件を表示
2020.10.09
電子レンジで簡単!ベーコンポテトサラダのレシピ
■シンプルな材料で!ベーコンポテトサラダのレシピ(調理時間:20分) じゃがいも、ベーコン、卵だけでつくる、手軽でおいしいポテトサラダです。きゅうりやにんじん、玉ねぎなどの野菜は加えず、あえてシンプルに仕上げるのがこのレシピのポイント。火を使わずにつくれるので、あと1品ほしい時にも
レンジで簡単!「蒸し鶏の香味だれ」のつくり方
■さっぱりジューシー♪ 蒸し鶏の香味だれレシピ(調理時間:15分) 電子レンジで合計7分チンすれば、ぷりぷり食感の蒸し鶏が完成します。香味だれは、ランチでもOKのニンニク不使用レシピ。お好みで適量プラスすると、パンチの効いた味になります。 ■材料(2人分) ・鶏もも肉……1枚★味
市販のパイシートで簡単!スイートポテトパイの基本レシピ
■ほっくりやさしい甘さ。簡単スイートポテトパイ(調理時間:40分) サクサクのパイ生地とやさしい甘さのサツマイモ餡がよく合う、おやつにぴったりなパイ菓子です。手づくりすると手間のかかるパイ生地は、市販の冷凍パイシートを使ってお手軽に。ほろ苦いコーヒーがほしくなる素朴なお菓子です。 ■
レンジとトースターで簡単!シェパーズパイのレシピ
■火を使わずにつくれる!シェパーズパイのレシピ(調理時間30分) 電子レンジとトースターでつくる、簡単シェパーズパイのレシピです。フライパンも火も使わないので、コンロがふさがっている時にもうってつけのひと品。ミートソースとマッシュポテトが絶妙にマッチし、食べ出したら止まらなくなるお
SNSで話題!ホットヨーグルトの基本レシピ
■レンジで温めるだけ!ホットヨーグルトの基本レシピ(調理時間5分) ヨーグルトとはちみつを混ぜ、電子レンジで温めるだけのホットヨーグルト。手軽でおいしいのはもちろん、食べても体が冷えにくいのもうれしいポイントです。はちみつのかわりにメープルシロップを入れたり、きな粉やおろししょうが
さきイカとめんつゆで!いかにんじんの簡単レシピ
■電子レンジで時短!簡単いかにんじんのレシピ(調理時間10分/漬け込む時間は除く) さきイカとニンジンを漬け汁に浸し、冷蔵庫で寝かせるだけの簡単レシピです。通常は調味液を鍋で煮立たせますが、電子レンジを使えば大幅に時間短縮。3ステップでとっても手軽につくれます。 ■材料(4〜6人分) ★
包まなくてOK!オープンアップルパイのレシピ
■冷凍パイシートでラクラク!簡単アップルパイ(調理時間:60分) パイシートでお手軽につくれる、オープンアップルパイのつくり方をご紹介します。包まないので簡単な上、リンゴの存在感をしっかりと感じられるのが特徴です。あっさりした味わいなので、バニラアイスを添えてもおいしいですよ。 ■材
アサリの水煮缶で!簡単クラムチャウダーのレシピ
■みんな大好き!簡単クラムチャウダーのレシピ(調理時間20分) アサリ、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、ベーコンが入った、具だくさんなクラムチャウダーです。どこかほっとするやさしい味わいで、子どもからお年寄りまでみんなに好まれるひと品。ごはんにもパンにもよく合います。 ■材料(3〜4人
レンジで時短!オニオンスープの簡単レシピ
■強火がポイント!オニオンスープのレシピ(調理時間30分) 調理時間わずか30分でつくれる、手軽でおいしいオニオンスープです。電子レンジで加熱したタマネギを、フライパンで強火で炒めるのがこのレシピの一番のポイント。通常1時間ほどかかる飴色タマネギが、あっという間に完成します。 ■材料(2
アルミホイルで保温がおいしさのカギ!ローストビーフのレシピ
■しっとりやわらか!簡単ローストビーフ(調理時間:40分) 焼き色のついた表面と、鮮やかな赤身肉のコントラストが美しい、肉料理の定番「ローストビーフ」です。余った肉汁に調味料を加えれば、自家製ソースもつくれます。レアに焼かれたお肉の旨味がじゅわ?っと広がり、いつまでも噛んでいたくなる
炊飯器で炊くだけ! 簡単さつまいもごはんのレシピ
■ほっくり甘い秋の味。さつまいもごはん(調理時間:60分) やさしい甘さが口いっぱいに広がる、素朴な味わいのさつまいもごはんです。お米の上にさつまいもをのせて炊飯器で炊くだけなので、とっても簡単! みりんを加えて炊くのが、ツヤツヤごはんに仕上げる秘訣です。 ■材料(2?3人分) ★名匠の
はちみつバターで至福の味!芋けんぴの基本レシピ
■カリッとやみつき!芋けんぴ(調理時間:20分) 甘い蜜に揚げ焼きにした香ばしいサツマイモを絡める、昔懐かしいおやつ「芋けんぴ」。できたて熱々は、サツマイモのホクホク感が感じられ、時間がたつにつれてカリッと硬めの食感に変化します。変わってゆく食感の違いを楽しんで。 ■材料(2?3人分)
野菜たっぷり! なすとキャベツのひき肉炒めレシピ
■ごはんが進む! なすとキャベツのひき肉炒め(調理時間:20分) お子さまや辛い味が苦手な方でも食べやすい、甘辛な味付けです。ピリ辛がお好みの方は、ごま油と一緒に輪切り赤唐辛子を加えてください。 ■材料(2?3人分) ・なす……2本(200g)・キャベツ……1/4個(270g
ねばシャキ食感にやみつき!オクラの肉巻きのレシピ
■甘辛ダレで食欲増進!オクラの肉巻き(調理時間:15分) ツヤツヤの照りが食欲をそそる、定番つくり置きおかず「オクラの肉巻き」です。オクラを豚肉で巻いたら、仕上げに薄力粉をまぶすのポイント。薄力粉がのりの役目を果たすので、炒めてもバラバラになりにくく、焼き色もしっかりつきますよ。 ■
ポテトサラダをリメイク! ポテサラチーズオムレツ
■とろける味わい。ポテサラチーズオムレツ(調理時間:10分) ふんわり卵の中は、とろけるチーズとしっとりとしたポテトサラダ。具材に味がしっかりと付いているので、ケチャップなしでもおいしくいただけます。 ■材料(1?2人分) ・ポテトサラダ……100g★こだわり新鮮たまご…&he
10分で完成!エビアボカドサラダのレシピ
■ワサビマヨが絶妙!海老アボカドサラダ(調理時間:10分) 冷凍のむきエビと冷凍アボカドを使い、驚くほど簡単につくれる「エビアボカドサラダ」。スライスしたシャキシャキのタマネギが、食感のアクセントになります。ワサビマヨは味見をして、お好みの辛さに調節してください。 ■材料(2人分) ・
冷めてもやわらか。豆腐入り白玉のつくり方
■冷凍保存もOK。豆腐入り白玉のつくり方(調理時間:約20分) 豆腐の水分で白玉粉をこねる、もっちりやわらかな白玉です。大豆のふくよかな香りや甘さがほんのり漂う、やさしい味わいに仕上がります。冷凍で保存できるので、食べ切れなかったぶんは、小分けにして冷凍庫へ。鍋で軽くゆでるか、熱湯と
解凍する手間なし!シーフードミックス和風パスタの基本レシピ
■めんつゆのだし香る!シーフードミックスパスタ(調理時間:15分) 思い立ったらすぐつくれる、簡単和風シーフードミックスパスタです。使う調味料は、めんつゆと唐辛子だけ。シーフードミックスから出る水分を利用するので、水も必要ありません。ピリッと利いた唐辛子がいいアクセントになっていま
2020.09.18
ごはんが進む簡単味付け♪ ピーマンの肉詰めレシピ・つくり方
■お弁当のおかずにも!ピーマンの肉詰めの基本レシピ 肉だねをギュギュッと盛り込んだ、食べごたえのあるピーマンの肉詰めです。こってり甘辛味の焼肉タレをたっぷり絡めているので、冷めてもおいしく、ごはんが進みます。パン粉なし、牛乳なしでつくれるのもうれしいポイント。 材料(2?4人分) ・ピ
食べ過ぎ注意!揚げ玉たっぷり「たぬきおにぎり」のレシピ
■揚げ玉とチーズで「たぬきおにぎり」のアレンジレシピ 揚げ玉、麺つゆ、青ノリでつくる、一見シンプルなおにぎりです。今回はチーズを加えて、アレンジしてみました。 ■材料(2個分) ・ごはん……220g★あげ玉……大さじ2杯・麺つゆ……大さじ1杯・青ノリ&helli
2021.08.23
蒸し器で作る!カスタードプリンの基本レシピ
■蒸し器でなめらか。カスタードプリン(調理時間:30分 ※粗熱を取り冷やす時間は含みません) 卵とミルクのやさしい甘さとカラメルソースのほろ苦さが楽しめる、なめらかなカスタードプリンです。弱火でじっくりと蒸して、食感よく仕上げましょう。 ■材料(4?5個分) ★こだわり新鮮たまご…&he
2022.07.21
絶品ふわふわロールケーキのレシピ。割れない巻き方教えます!
■しっとりふわふわ。絶品ロールケーキ(調理時間:30分 ※冷やす時間は含みません) ふわふわとした口どけがたまらない絶品ロールケーキのレシピです。はちみつを加えることで、時間が経ってもしっとりとした食感を味わえます。シンプルなプレーン味のロールケーキなので、お好みの具材を巻いて楽し
2021.02.26
電子レンジで簡単!即席ホットワインのレシピ
■グラス一つで!即席ホットワインのレシピ(調理時間2分) 耐熱グラスに材料を入れて、電子レンジで温めるだけの簡単ホットワイン。フルーツや本格スパイスの代わりに、オレンジジュースとシナモンパウダーを使った即席レシピです。グラス一つでできるので、洗い物が少なくて済むのもうれしいポイント
2019.11.01
ハンバーグのおすすめ隠し味12選!いつもの味からワンランクアップ
■コクがアップするハンバーグの隠し味5選 1.味噌 https://7premium.jp/product/search/detail?id=4348商品名:米こうじみそ 白粒 1kg価格:本体278円(税込300円) 味噌の旨味成分「グルタミン酸」は、お肉の「イノシン酸」と合わせると、相乗効果で旨味がグンとアップします。材料の塩を減らし、2人