全1427件中 321~340件を表示
2022.02.21
インスタントラーメンをそばめしにアレンジ。スープも一緒に作れる!
■アレンジすればお弁当にも!インスタントラーメンのそばめしレシピ(調理時間:20分 ※お湯を沸かす時間は含みません) 砕いたインスタントラーメンをゆで、ごはんや具材と一緒に炒めるだけの簡単レシピです。粉末スープはお湯で溶き、汁物にアレンジしましょう。むずかしい工程は一切ないので、気
メリットいっぱい!大根の冷凍保存方法&おすすめレシピ
■使い切れない大根は冷凍保存が正解! 使い切れない大根は、冷凍保存をするのがおすすめです。日持ちの面だけでなく、短時間で味が入りやすくなるという利点もあります。大根を冷凍すると細胞が壊れるため、食感がやわらかくなるのも特徴。煮物にうってつけです。 大根の冷凍方法 1.大根の皮をむ
レンジで簡単。チンゲン菜とカニカマの中華風和え物のレシピ
■見た目もおいしさもバッチリ!チンゲン菜とカニカマの中華風和え物(調理時間:10分) シャキシャキのチンゲン菜に、ジューシーなカニカマの風味と食感がぴったり!旨みたっぷり、ごま油が香る中華風和え物です。噛むと甘く弾けるコーンがよいアクセントになり、あとを引くおいしさ。電子レンジで
残ったキムチ鍋をアレンジ!チーズチヂミのレシピ
■キムチ鍋を簡単リメイク!チーズチヂミのレシピ(調理時間:20分) キムチ鍋をアレンジして作る、手軽でおいしいチーズチヂミのレシピです。黙って食卓に出したら、リメイクとは気が付かれないほどの本格的な仕上がり。そのままはもちろん、マヨネーズやポン酢をつけても絶品です。フライパンひと
お肉なしでもボリューミー。キムチ入り納豆豆腐ハンバーグの作り方
■メインやおつまみに。キムチ入り納豆豆腐ハンバーグのレシピ(調理時間:20分) お肉や卵を使わず作れる、ボリューミーなひと品です。中途半端に残ってしまった豆腐・納豆・キムチを使い切りたい時にもピッタリ。お好みでケチャップ・マヨネーズ・しょうゆ・ポン酢などを付けてもおいしくお召し上
フランスの家庭料理風!グリーンピースとベーコンのコンソメバター煮のレシピ
■炒めて煮るだけの簡単料理!グリーンピースとベーコンのコンソメバター煮(調理時間:20分) グリーンピースとベーコンを炒め、コンソメで煮るだけの簡単レシピです。仕上げにバターを加え、風味をプラスするのがポイント。スプーンですくっていただくもよし、フォークで豆をつぶして、スープを吸
プチっとおいしい!大麦入り参鶏湯風スープのレシピ
■鍋ひとつで楽々!大麦入り参鶏湯風スープのレシピ(調理時間:60分) 鶏手羽元と大麦で作る、参鶏湯(サムゲタン)風のスープレシピです。鶏ガラスープの素でシンプルに味付けをし、素材本来の旨味を活かすのがポイント。煮込み時間はかかりますが、鍋ひとつで簡単に作れます。ぜひ気軽に挑戦して
レンジでやわらか!冷凍餅の解凍方法&おすすめの食べ方3選
■電子レンジで簡単。冷凍餅の解凍方法(調理時間:1分) 冷凍餅を自然解凍するには、数時間〜半日かかります。急いでいる時は、電子レンジを活用すると便利です。わずか1分加熱するだけで、カチカチの餅がやわらかに。ラップを使わず、時短で解凍できます。上手に解凍するポイントは、餅を水にくぐ
材料4つで簡単!とろろ芋のふわふわ焼きのレシピ
■おうちで居酒屋気分。とろろ芋のふわふわ焼きのレシピ(調理時間:15分) とろろ芋をフライパンで焼くと、箸でつかめるおかずに大変身。居酒屋風のユニークな料理で、老若男女問わず好まれます。生地に紅生姜を混ぜたり、仕上げにチーズをのせたりと、アレンジしても絶品です。2ステップの簡単レシ
余った炊き込みご飯をアレンジ!和風ドリアのレシピ
■アレンジすれば二度おいしい!炊き込みご飯で作る和風ドリア(調理時間:20分) 炊き込みご飯にホワイトソースとチーズをかけ、トースターで焼くだけの簡単アレンジレシピです。和と洋の意外な組み合わせですが、食べてみると文句なしのおいしさ。朝食から夜食まで、幅広いシーンでお試しください
即席で味玉風。うずらの卵のめんつゆ炒めのレシピ
■旨味たっぷり。うずらの卵のめんつゆ炒め(調理時間:5分) お弁当のおかずやおつまみにぴったりな、うずらの卵のお手軽レシピです。めんつゆを煮絡めることで、漬け込まなくても味玉風に。うずらの卵の濃厚な味わいと、めんつゆの甘辛味のハーモニーが絶妙です。一味唐辛子は、粗びき黒こしょうや
副菜やおつまみに!カーボロネロのガリマヨソテーのレシピ
■味わい豊か。カーボロネロのガリマヨソテー(調理時間:10分) にんにくとマヨネーズの風味が豊かな、カーボロネロの炒め物です。カーボロネロは水分が出にくいため、炒めてもべちゃっとせず、食感を活かせるのが魅力。粉チーズと粗挽きこしょうで香りよく仕上げましょう。 カーボロネロとはどん
作り置きに便利!新ごぼうの甘酢漬けのレシピ
■さわやかな味わい。新ごぼうの甘酢漬け(調理時間:15分 ※漬けこむ時間は含みません) さっとゆでるだけで食べることができるやわらかな新ごぼうを、甘酢漬けで楽しむレシピです。りんご酢で作った甘酢に、おろししょうがを合わせてさっぱりと仕上げるのがポイント。冷蔵庫で4日ほど日持ちするので
食べ応え満点!にんにくの芽と豚バラ肉の甘辛炒めのレシピ
■がっつり中華風。にんにくの芽と豚バラ肉の甘辛炒め(調理時間:15分) シャキシャキ食感のにんにくの芽に、ジューシーな豚バラ肉と甘い玉ねぎを組み合わせ。豆鼓醤と鶏ガラスープの素を使って、甘辛い中華風の味わいに仕上げます。ごはんにのせて丼にアレンジするのもおすすめ! ■材料(2人分)
コクと旨みたっぷり!アスパラガスのめんつゆバター炒めのレシピ
■味付け簡単!アスパラガスのめんつゆバター炒め(調理時間:10分) アスパラガスのみで作る、シンプルな炒め物のレシピです。めんつゆとバターで炒めると、ごはんにもパンにも合うおかずに。アスパラガスの根元の部分は硬くて筋っぽいため、ていねいに下処理するのがポイントです。蒸し焼きにして
食感と香りを楽しむ!三つ葉と焼き油揚げのめんつゆ和えのレシピ
■箸休めにぴったり!三つ葉と焼き油揚げのめんつゆ和え(調理時間:10分) 三つ葉で作る、香り豊かな和え物のレシピです。風味を活かすため、三つ葉はさっとゆでるのがポイント。油揚げは香ばしく焼くと、カリカリした食感がアクセントになります。あっという間に作れるので、あとひと品ほしい時に
おつまみにぴったり。グリーンピースのにんにくチーズ炒めのレシピ
■色鮮やかなおつまみ。グリーンピースのにんにくチーズ炒め(調理時間:20分) 鮮やかな見た目とにんにくの香りが食欲をそそるひと品です。溶けたチーズがグリーンピースの表面を覆い、仕上がりはつやつや。ホクホクのグリーンピースにまろやかなチーズの味わいがぴったりです。ほどよい塩気と唐辛
2022.01.24
おつまみから主菜までアレンジ自在!アボカドの人気レシピ10選
■1. 切るだけで完成!刺し身アボカド(調理時間:5分) 切ったアボカドにわさび醤油を垂らすだけの簡単レシピです。とろりと濃厚なアボカドは、まるで脂ののったお刺身のような食感。スライスしたアボカドの間にサーモンやまぐろなどを挟むと、より華やかなひと皿に仕上がります。 材料(2人分) ・アボ
手や包丁で皮が剥ける!基本のいちじくの食べ方
■こんなに簡単!基本のいちじくの剥き方と切り方(調理時間10分) いちじくは紫色の皮に覆われています。皮がやわらかい場合や品種によっては、剥かずにそのまま食べることができますが、一般的に日本のいちじくは皮が硬いため、剥いて食べましょう。いちじくの皮を剥く方法を3通りご紹介します。 ■材
みずみずしい桃がたっぷり!桃のゼリーの基本レシピ
■フレッシュでやさしい甘さが広がる!桃のゼリーの基本レシピ(調理時間30分※冷やし固める時間は除く) フレッシュな桃を使った、みずみずしい桃ゼリーです。桃はゼリー液とさっと合わせて、火を入れずに食感を残して仕上げましょう。ひんやりと口当たりのいいゼリーとともに、ごろっと入った桃の果肉
2023.03.09
型なしで簡単!サクサクほろほろ「紅茶クッキー」のレシピ
■型なしで簡単!サクサクほろほろ「紅茶クッキー」のレシピ(調理時間:30分 ※生地を寝かせる時間は含みません) 冷蔵庫で生地を冷やして作る、アイスボックスタイプの紅茶クッキーです。ティーバッグの茶葉を使えば、細かく刻む手間いらずで簡単! 茶葉はお好みのもので構いませんが、香りが強い
2023.01.19
お刺身に合う献立レシピ15選!副菜から汁物まで
■お刺身の日の献立にはどんなおかずが合う? 食卓を豪華に彩ってくれるお刺身。おいしいのはもちろんのこと、買ってきてそのまま食卓に並べられるのもうれしい便利なひと品です。 お刺身を中心にさっぱりとした献立にまとめたい時は、野菜のおひたしやきんぴらなどを合わせるのがポイント。お刺身の
2023.04.13
おうち飲みにぴったり!セブンプレミアムのおすすめおつまみ20選
■【お肉】セブンプレミアムの人気おつまみ7選 炙りチャーシュー 90g https://7premium.jp/product/search/detail?id=8286 価格:税込408円 豚バラ肉を直火炙りした、やわらかく香ばしいチャーシューです。揚げた国産ねぎをトッピングし、風味をプラスしているのが特長。しょうゆベースのあっさり
2022.07.21
ホットケーキミックスで簡単!ひと口チョコスコーンのレシピ【元パティシエ考案】
■ザクザク食感。ひと口チョコスコーン(調理時間:30分) 元パティシエの筆者がご紹介する、材料4つを混ぜて焼くだけの簡単スコーンのレシピです。通常のスコーンはバターを溶かさないようにして作りますが、このレシピは溶かしバターを使うので少し硬めのザクザクッとした食感を楽しめます。バター